昨年、更新制度は廃止になりましたが、文部科学省のサイトを見ると「発展的に解消」とあります。そこに書いてある更新制度の目的は次の通り 「教員免許更新制は、その時々で求められる教員として必要な資質能力が保持されるよう、定期的に最新の知識技能を身…
大分昔に踵を負傷してから、走ることが本当に少なくなりました。覚えている記憶としては、12年前の3.11。2回目の揺れの中、廊下を走りました。以後、子どもを追いかける時に多少走る程度で、ほぼスローな移動行動をしています。 ここ10年くらいの肩痛に加え…
23年3月11日。今日は二千23年、あの時は平成23年。で、GYAO!で「Fukushima 50」を視聴してます。大学卒業後、映画館で鑑賞した最初の作品です。最後の作品でもあるのですが・・・ あの日あの時、小教研会議へ出発前に用を足している時に揺れました。調理実習の…
中央公民館の前を歩いていたら、発掘調査の発表会の看板が出ていました。ネットで視たら当日先着100名とあったので、興味津々で参加してみようと思いました。 部屋には椅子が3列×十数段の固まりが3つという並び方で、固まりの間は通路を確保していました。…
「サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん」という番組を動画サイトでたまに視てます。最近、池上彰さんがゲストの番組があって、教育についての話も出て来て面白かったです。 年上の博士ちゃんからは、微分積分や古典の必要性への疑問が出ていました。 …
昨日の午後、市が運営する接種会場でワクチンを打ってきました。オミクロン対応は初めてです。ここまでの4回は治療受診中の病院で打っていましたので、公的会場は初めてです。 いつものクリニックは、針を刺すのが上手な方が多く、長年通っていて痛い経験は2…
リエゾン-こどものこころ診療所-というドラマを勧められて、GYAOで視聴しています。原作が漫画になっていると云うことで、一度読んでみたいモノです。 全回観ている訳ではないのですが、発達障害に焦点を当てているのでしょうかね?今日観たのは限局性学習…
松本零士さんご逝去のニュースが流れていました。丁度身辺整理中なもので、色々出て来た中に松本零士さんの漫画がありました。この中だと戦場まんがシリーズがお気に入りかなぁ。男おいドンとか大四畳半物語とか出てこないかなぁ。 ヤマトと999がニュースで…
40代で四十肩を経験し、50代で五十肩を経験。現役時代は教室の黒板の上や扉の上を掴んで強引に伸ばしていました。引退してから教室が遠くなり(当たり前だ~)日常的に伸ばせる場所がなくなったし、痛みが酷くなったので、令和2年の夏から通院して寛解(五十…
鉄腕アトムの誕生日は2003年4月だったかな?と思い出し、ググってみると4月7日。今年の4月7日にアトムは飲酒喫煙がオオヤケに認められるようになる訳です。 今現在、21世紀の風景を窓から眺めている訳ですが、鉄腕アトムの風景とは違うなぁ。「キノコみたい…
ネットを見ていたら出てきた言葉なんですが、ドンデン返しという意味なんだろーな、と使われている様子からわかるんですが、ちょいと興味を持ちました。 ジャイキリはジャイアントキリングの短縮化したモノだと分かりました。直訳で巨人殺しでしょうかね? …
最近野菜不足です。野菜は高価だよなぁ、と思っていた所で見かけたモノ。 安い❗️ 問題はちっとも解決していませんが、美味しかったです。
教員不足を理由に、担任不在学級を解体して他学級へと振り分けた小学校がネットの話題になっております。 定型学級の1学年だそうですね。記事を読んで最初に思ったのは何人学級なんだろう?ということでした。県庁所在地ですが、それだけでは推測もできませ…
ビーガンという言葉をよく聴くようになりました。菜食主義とは違うと云うことで興味を持ってググってみると、動物愛護系の考えなのかと思いました。「動物からの搾取」という言葉が出てきます。搾取しない範囲が色々出て来ますが、蜂蜜や絹も避けるそうで、…
お年玉が電子マネーになりつつあるっていう記事をネットで見ました。なんか、スマホ同士で送金できるって機能は知っていましたから、驚きはないんですけどね。そう云えば自分も現金決済が少なくなったなぁと思います。ポイント付くしね。ところでスマホ送金…
門松は 冥土の旅の 一里塚 めでたくもあり めでたくもなし 一休宗純さんの歌とされています。好きな歌というとちょっと違うのですが、若い頃から気に入ってはいます。同時期に好んで読んでいた徒然草の匂いがした、と当時は思っていました。 数え年の世界は…
都市伝説モノの動画を見ると、すぐに情報元を確かめたくなってしまいます・・・情報教育の基本ですね。今回は↓ ムーンショット目標 - 科学技術政策 - 内閣府 気になったのは目標1、目標3、目標7、目標9です。目標1の中に ・2050年までに、望む人は誰でも身…
ちょっと思い出しちゃったんです。クリスマスってイエス様が生まれた日なんですけど、高学年の子に聞いても分からない子は多かったなぁって。でも、日本って仏教が多いけど、ゴータマシッタータ様の誕生日は大人でも知らない人が多いんじゃないかなぁ。4月8…
そっか〜クリスマスだ。🎄が目に入らなかったら気づきませんでした。幼稚園と専門学校がキリスト教系だったので、ミサに行ってた事もありましたが、もう随分とご無沙汰です。 神父さんとかお坊さんとか、宗教の人の話し方って落ち着くんだよなぁ。ニュースで見…
WISCで130以上という目安があると云うことなのですが、色々見ていると定義や背景など研究途中な分野だという話が一番シックリします。WISCにRTIモデルと総合所見によって米国などではギフテッド教育を行っているようですが、日本では難しいでしょう。 文科省…
思い返すと、事の発端は書き順指導でした。定型学級では、かなりこだわって書写指導をするくせに、「書ければ良いじゃん」となってしまいます。すると、先輩教師たちから「誤学習が定着すると修正に時間がかかるのだから正しく教える事が必要」と言われます…
防衛増税が話題になっています。夏に増税するって言っていたら問題にならなかったのに、きっと票が欲しいから、自分の主張を隠して選挙活動・・・そのように思います。危機的な状況だという首相の理由づけは、そこだけ切り取れば納得できるのですが、じゃあ選挙…
昔はわざわざ県境を越えて何かを食べに行くという事をしてました。吉野家の牛丼を求めて往復100kmとか、有名観光地でほぼ観光せずにグルメツアーとか、ラーメン屋さん巡りとか。周りにも同じことをしている方が結構いたので、そういう話で盛り上がってました…
元同僚からのmailで知った「8.8%」のニュース。時間が経って拡散が進んでいるようで、あちらこちらで見るようになりました。 個人的には「何を今更」という感じですし、6.3%時代だって「四分の一は何らかの支援がいるんじゃないの?」と喋って回っていまし…
自分が支援や心理について学ぶ中で、自身の特性について考えることが多いです。支援教育の講義を聴講する度に、「あ~これ当てはまる」ということが結構あって、ネットの自己診断サイトなんかやってみるとかなり濃い特性がでてきます。心理師の勉強をしてい…
先週、今週と支援学級にお呼ばれしたので行ってきました。先週はH小学校で、今週はH小学校でした。おー、どっちも同じかぁ、まぁいいでしょう。 子どもの近くって良いなって思います。退職して時間をあけて再訪すると、しみじみと思います。担任時代の苦しさ…
今日はZOOMでお勉強会の日でした。なかなか内容について行くのが大変なのですが、視点がずれても変なことを言っても、許されてきているので助かっています。現場に出る事も少なくなっているので、貴重な学びの場になっています。 参加しながら一番考えたのが…
昨日の今日なので、ホムペ作りはお休みして、初心者向けのWordPress教本を少し読んでいました。その内、メール整理に取りかかりまして、結局半日作業になりました。 発端は「Yahoo!メールにログインが出来ない」事件です。これまで、Shurikenというメールソ…
現役時代に、自分のHPがあったら仕事上便利になると思って、無料サーバーを使って作成してみたら、実際に結構使えていました。外部記憶によるデータのやり取りに規制がかかり始めた時代だったので、「じゃあネットからダウンロードできるようにすれば良いの…
先日、流星群を見に行きました。深夜に星をまじまじと見るのは、かなりご無沙汰していました。ボーッと見ながら、いいモンだなぁと思いはするのですが、寒くなったので1時間くらいで帰宅しました。Tシャツにパーカーというイデタチが悪かったのでしょうけれ…