クリスマスセールが終わって、歳末セールになったようですが、内容は対して変わらないんじゃないかなぁ。もういくつ寝ると初売りセールになるわけです。簿記を勉強して歳末セールの意味がわかりましたが、年中セールがある状態ですし、それほどお得感のあるセールはめったに無いですし…購買意欲が煽られる感じはしないです。
クリスマス前日にケーキを求めて行列作っている人がたくさんいました。日本のクリスマス意識はケーキ、プレゼント、ツリー、デートの4つで構成されているんじゃないかしらん?キリスト教の祭日という意識はあまりないんじゃあないかと思います。でも国民の大半がキリスト教信者でもないのにメジャーなイベントになっています。
「日本人の宗教観は寛容であり、土着の神様以外に外来の神様、仏教、道教が混ざって存在している。だからキリスト教にも寛容なのだ」といった説があるのですが、少し違和感を覚えます。寛容であることは頷けますが、クリスマスを広めたのはクリスマス商戦で1900年の銀座から始まったとか?戦前12月25日は休日であったことも影響があったとか?ここに宗教的な匂いはしません。
バレンタインもそうですが、渡来宗教系のイベントは商業絡みで伸びてきたのではないでしょうかね?そこに信仰はないんじゃないかなぁ。
イエスの誕生を祝うのがクリスマスなら、釈迦の誕生は花祭り。でも4月8日は12月25日ほどの知名度はありません。神社系だって同じです。受験時期には多くの国民がお参りしている天神社の菅原道真は6月25日だとか。八幡神社の応神天皇は12月14日だそうですね。天神社も八幡社も全国どこにでもある感じですけれど、メジャーなイベントはありません。
結局日本って宗教と言いつつも、商戦と関わりがないとイベント化しないんじゃないかなぁ?
自分はキリスト教系幼稚園と専門学校にお世話になったのでイエスの降誕祭という意識はあるのですが、教会に毎年行くわけではありません。でもミサの一般参加を認めてくれている教会は多いので、何度かお邪魔させていただいています。教会の雰囲気は結構好きです。
「日本ほど宗教的な国はない」という話も聞いたことがあるのですけれど、そうかなぁと懐疑的です。宗教由来のイベントが多いだけで、そこに信仰心は無いんじゃないかしらん?
covid-19禍でお祭りなどが中止になりましたよね。疫病退散の祭も中止になったと聞いたときに、科学VS宗教の勝負がついた感じがしました。江戸時代までは疫病が流行れば神社仏閣も常識的な流れ。明治以降、科学的な思考が広がり、病因が明確になったことで神仏に頼らなくなってしまいました。宗教由来であってもイベント化した時点から信仰や信心と乖離するものなんだなぁと云うことかな?
ウイルスが蔓延していても神様が守ってくれるから祭は強行…信仰とはそういうものではないのでしょうかね?