ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

立場を変えて実感すること

今月の10日に入学式がありまして、今週からいろいろ教えてもらっています。ずっと指導する側に立っていたので体験としては新鮮なのですが、指導される側に立ってみると改めて考えさせられることや在職中には気づけなかったこともあります。

「わからない」とか「できない」状態で「教えてもらう」というのはこういうことなのだと実感しています。でも教師目線が入るんですねぇ。まだ回数は少ないのですが、ここまで担当してくださった先生方は上手な指導をされています。上から目線になっていて嫌ですね~。

「この位分かっているだろ?」を感じさせない先生が教え方上手と一致するかは分かりませんけれど、少なくとも聴きやすい先生ではあるかなぁ。話が入りやすいです。

「わからないを分かっていない先生は多い」と昔から言ってますが、これは意識していないとなかなか自分で気づけないんじゃないでしょうかねぇ?だって既知のことなのですもの。自分にとっては常識なのです。どこまで被指導者の目線に近づけるかって・・・ほら、「子どもの目線に~」という古くからのフレーズがあるじゃないですか。あれですね。

やってみると実感しますが、物理的に子ども目線にすると気づけることは結構あります。視点や思考まで近づけたら色々気づけるはずですね。多様性重視の学校だったら、それをひとりひとり個々の目線を考えなきゃイケないですね?政府や政治家はそこまで考えて教育の多様性を口にして欲しいです。

ツラツラ考えると先生が学校という場で毎年やっている「当たり前のこと」は、子どもの当たり前と一致しているのでしょうか?そう云うことに丁寧な先生って昔からいましたが、やはり少数派という印象です。勿論自分は棚上げしていますよ?丁寧とか継続って苦手分野ですから。でも自分が教えられる側に立つと、そこが一番気になります。

実習中に担当で無い先生から注意を受けたのですが、これがまぁ過去の自分を深く反省する材料になりました。

注意の声かけ方法になりますかね。具体的な行動について触れることなく理由のみ伝えてくるので、正しい行動に結びつかずに同じ注意を2度受けました。理解はしていないけれど動くと注意を受けるのは予測できたので「動かない」を選択しました。後刻担当の先生から丁寧な説明があってようやくつながりの理解はできました。

小学校現場では注意する時に具体的行動を指示する形が多いです。「静かにしなさい」とか「手を止める」とか。そこは大きく違うのですけれど・・・指示を理解できない自分が悪いんだと思う子もいるでしょうねぇ・・・今回の私は指示の出し方が悪いと思っていましたけれど。

自分が反省すべきだと思ったのは注意した後の表情や動作です。そこに留意していた記憶が1つもありません。

表情ですが、注意された後、指導者の顔が恐く見えます。険しいと言いますか・・・分析的に観察すると普通の表情をしているのですが、多分そこに相互に感情をプラスするのでそう見えるのかなぁ? とにかく注意した後、子どもからどんな風に見えているかなんて考えたことはなかったですし、恐い先生類だったので、余計な負担をかけていたのだろうと思います。

そういう場面での動作も深く考えたことはなかったですね。注意された後、二度見されることがあんなに嫌なんて考えたことなかったなぁ。指導者立場は分かりますよ?「注意される行動をするヤツなんだから、よく見てないとねっ」ということでしょう。でも元気のよい人たちが「なにガンつけてんだよぉ」と言っちゃう気持ちもすこ~し分かったように思います。

児童観察のイロハを教えてくださった先輩からは「観察していることを悟られないように」と言われましたが、なかなか難しかっ・・・今も難しいです。

お~文化的な生活?

ついに給湯器を交換しました😆故障がクリスマス前からだったので、丁度9ヶ月間の脱給湯器生活でした。戻っちゃったから脱ではないかぁ。

期間中、ガス代がトニカク安く済みました✌。お湯の使用といえば、お風呂と食器&調理器具洗い。コレを毎日やると月に5000円を越えていきます💸。それが1500円前後で推移していましたから、安い!ということになります。

風呂屋さんに行って結局overしてしまうのですけれど、気温&湿度が高くなった6月頭辺りから「水でいいや😅」となってしまい、1500円とお風呂屋さん1回分の500円で済みました。今日も水で大丈夫な気温&湿度ですね。

 

さて、ここまで引き延ばしていた理由は、冬に交換するよりも夏に交換した方が安い、というネット情報です。確かにセールなどを見るとそういう傾向にアリそうですが、春のセールとそんなに違わないなぁ😡と思います。それに最安商品が条件に合わなければ、そんなに値段が大きく代わるモノでも無いことが分かりました。探せばあるかも知れませんが、あまりマイナーなネットショップは恐いじゃないですかぁ。

9月に入ってそろそろ急な冷え込みが来るのではないか?ということで、3社に見積をお願いして一番コスパが良さげな所に決めました。今日は発注から1週間目でした。作業が終わって9ヶ月ぶりにお湯の張った湯船🛁を見て懐かしさでイッパイ。手を入れて思わず「あ~お湯だ~😂」と声が出てしまいました・・・当たり前なんだけどねぇ。

 

給湯器を交換してお湯を贅沢に使える状況になりましたが、今日の気温湿度からすると水で済みそうですねぇ。だって平均気温より10℃も高かったそうですよ?

最高気温が27℃くらいまでは水🚿で大丈夫だと思います。水に勢いをつけなければ冷たさも減りますし・・・コレがコツかな?

27℃でも湿度が50%を下回るとお湯を使ってしまうかも知れませんけれど・・・でもこの時期に30℃越えなのは気候変動のせいですね。地球規模で大問題であることは分かっているのですけれど、自分のことだけを考えれば光熱費が安く済んで出費を抑えることができます。

ありがとう!地球温暖化!!と思ってしまう視野の狭い自分がいます・・・先月は空調使用を控えたせいで体調が未だに戻らない😷というのも暑すぎて長い夏が原因なので、自分のことだけでもトータルで見ればちっともありがたくはないのですけれど(^_^;)

 

読解力の評価について

支援系のセミナーを受けて色々考えていまいました。インクルーシブ教育が中心なので方向自体に異論のあろうハズもなく、こまごまとベースの部分でない所が気になって仕方ないのは常のことなのですけれど・・・

 

読みの支援でICT活用して文章の音声化をするのはメジャーな支援でアリまして、インクルーシブなんて言葉が流行る前からやっている人はやっていた支援です。

ICTじゃなくても読み上げれば良い訳で、前世紀に先輩教師から「試しにやってごらんなさい」と声をかけられたので、国語テストの時に問題文を読み上げてみたら学級の平均点がかなり上昇しました。

当時は聴くことによってケアレスミスが減るのかなぁ?位にしか考えていませんでしたが、今なら認知特性とか学習障害とかを絡めて説明することは出来ます。

効果があるなら毎回やれば良いじゃん!と普通は考えると思うのですが、ひねくれているので私は違う考えをする訳です。

当時、通知表の評価項目はいくつあったかなぁ?どの教科も①興味関心意欲②知識理解③技能④思考の4つが基本でしたが、国語はこれに読む聞く話す書くが絡んで6項目ぐらいあったような・・・項目数が他教科より多かったのは確実です。項目の1つに読解力がありました。

上半分に掲載されている文章を読んで下半分に書いてある設問に答えるテストは読解力を測るためのモノです。「だから誤字で減点するのは正しく評価していないのだ」と言っても聞いてくれない先生の多い事・・・(ーー;)・・・と云う話は置いておいて、これは読解力のテストです。そこで聴力を使ったら聴解力の評価になるのではなかろうか??

「文章理解力」というなら視覚でも聴覚でも構わないのですが、評価項目は読解力が内容になっていたのです。じゃあ読まなきゃ・・・と考えた訳です。

読み上げ導入直後はそのまま読解の評価に入れていましたが、支援教育をカジリ始めてからは読み上げありとノーマル実施に明らかな差がある場合は聴く力に加点をして読みは控えめに・・・とは云え普段点重視の評価をしていたので、評価段階が変わるケースはなかった記憶です。でも今ならどう評価するだろう???

 

ICTで支援手段が容易に入手できる状況ではありますが、何を評価するのかによって使用範囲も変わると思うのですけれど?

 

現行国語の指導要領解説を見ると文章理解は「読む」に入っていて、文章作成は「書く」に入っています。で「話す」「聞く」は一緒にされています。昔と変わってないと思います。

読み聞かせ活動が割と多かった地域だったこともあるのかなぁ?聞いて文章理解するシーンがよくありました。通級指導時に「作文」というと、児童が喋って私が文字を打ち込みました。大きめのモニターを見ながら一緒に推敲するのが常でした。これは文章作成能力が高くても「書いてないじゃん」と言われてしまうと評価につながらなくなってしまいます。

 

読む書く話す聞くという認知機能で分けているから入力や出力の差が評価の邪魔になるんじゃないのかしらん?目的別評価に変えたら、入力方法や出力方法の選択が出来るから支援を使いやすくなると思うのですけれど・・・

多分一番古い教材研究❓ 記憶が正しければ、ですけれど・・・

先月行こうと思っていたのに行けなかったフォロン展。

用事で東京に呼ばれた今日は良いタイミングでした。年に1度の芸術デイ。

昔、鎌倉でフォロン展へ行った記憶があって、そこで見た水彩画制作過程のビデオが記憶にある一番古い図画工作科教材研究・・・です。就職してから見に行ったように記憶していましたが、鎌倉の美術館のサイトを調べたらフォロン展の時点でまだ学生でした。

そうなると授業の課題で美術館レポートを書いた可能性が高そうです。多分教材研究系の講義の前なので、授業を想定して考えたりしたのは一番古いかな?児童心理での根拠を明示した授業プランとどっちが先だったろう?

とにかく帽子男の絵が好きになって、しばらく追っかけていましたっけ。それでなくても水彩画を美術館に見に行く経験が無かったので、そこでそれなりに大きく意識変化したような感じです。美術部だったのにねぇ・・・まぁ部活は油絵とエアブラシだけだったような・・・

上記のビデオは良く憶えていて、絵の具の使い方、筆の使い方、水の使い方などを「子どもに教えるんだったら、ビデオはこうだけど、こう変えたらどうかなぁ」とか考えてました。割と若い頃から絵の具の授業はこのビデオが基になっていましたし、ビデオで見た作品をほぼそのまま再現する活動をサマースクールなんかで活用できました。あの時に出会えて良かったなぁ。

 

展覧会を見ただけで疲れてしまって帰路についてしまいました。気温湿度や体調もありますが、体力がヤバいなぁ・・・こんなんでは大山登山は夢のまた夢。折角東京駅に行ったのだから江戸城は見たかったなぁ。宝くじも買うのを忘れてしまいました。

まぁ展覧会に行けただけでも良かったし、帰り際に昔の同僚とバッタリ。なんか良いことありそうな~。どこかで宝くじを買うことにしましょう。

いととんぼ

駐車場で見つけたイトトンボ。小学生か中学生の頃に見た記憶しか無くて、バードウォッチングで時折思い出して探す事もあるのですが、一度も出会えませんでした。仕事柄自然観察は結構行っているのですが、子どもを引率していれば子どもの方に注意が向いてしまうのでイトトンボどころではない。子どもが見つけてくれていれば取り上げるのでしょうけれど、子どもは普通サイズのトンボは認識しても、ミニサイズのトンボは認識していなかったかも知れません。

それにしても近くに水場はないのに何故この様な場所で???

調べてみるとイトトンボも種類が豊富で、これはアジアイトトンボ???スマホ撮影でピントは地面になってしまっていてハッキリ分からないのです。

イトトンボは絶滅危惧印が多いですね。個体数が減っているから出会えなかったのですね?とりあえずは出会えましたけど、ちゃんとピントを合わせて撮影したいですね。成虫越冬の様ですからここからの鳥見で注意していきたいと思います。

あとは三光鳥とアマサギタマムシくらいは見て撮りたいですね。環境が変わっているので難しいかなぁと。

秋試験とか

教員採用試験の早期実施について、本質的な問題解決にならないので効果に疑問があるというような事を書いてきました。退職者増加の原因がどこなのかを実感できていない官僚さんや政治屋さんが多いのでしょう。現場の工夫で何とかなると思っていらっしゃいます。

まぁ確かに「なんとか」はなりますけれど。だって生徒は全教科がず~っと0点でも義務教育は卒業できるし、授業者は授業の工夫や支援をしなくても教科書ど~りに進めれば業務遂行になるんですもの。でもそれで良いの?

早期実施は意味ないなぁと思っていた所に大分県の秋試験Newsが眼に入りました。こっちの方がアリかなぁ。考える時間が持てるのは良いかなぁと思います。11月実施くらいなら、教育実習を終えて気持ちが高まった所で試験準備にかかれるのであれば良い順序だと思います。

逆にね、実習を通して「向いてないなぁ」とか「無理」となる人もいる訳です。早期実習だと1次試験通っていても辞退したくなる人だって出てきますね。

そうか、実習の早期実施はそれが狙いか?文科省としては受験者が増加してスタート時点での教員数を確保できれば仕事は終わり?退職者が出るのは現場に責任を押しつけることが出来る?

普通にやる気のあった先生が思い悩んで辞めていくような状況です。学生にある程度の覚悟を決めてもらう時間は必要なんじゃないかな?まぁ「教育実習やったから現場を理解できる」というワケでは決してなくて、実際に担任になると「実習とは全然違う」という思いもありました。それでも多少なりとも講義やゼミで勉強したことが実際の仕事のどこに生きるのかは多少なりとも実感できます。お医者さんみたいにインターン制にしても良いかと思いますけれど。

 

何にしても学生がじっくりと職業選択できるように考えるのも大きな意味で教育システムでしょう?まぁ本来大学は研究機関であるとは思いますけれど。

秋採用って今あるのかなぁ?あれの方が効果があるんじゃないのか?早い人は夏前にココロもカラダも壊れちゃうので。昭和には春採用と秋採用があったとか、他道府県で採用地方試験が行われていたとか先輩から聞いたことがあります。サカノボレバ「でもしか先生」とか言われていた時代もあったとか。時代は繰り返すのでしょうかねぇ。

関東大震災の日

1923(大正12)年9月1日11時58分に発生した大正関東地震によってもたらされた地震災害。死者・行方不明者は推定10万5000人。

あらためてググってみると震源地には色々な論があるようですね。山梨東部から三浦沖まで10ヶ所くらいが推定地として出てきますね。「震生湖」が近かったので震源地もその近くだと思っておりました。

今日は防災訓練日でしたが、台風10号さんさんの影響で中止です。昔っから今日が防災の日だったかしらん?記憶が曖昧です。自分が小学生の時に集団下校をした記憶はありますが、それが2学期始業日だったのか???

平成時代、勤務してた小学校は「児童引き渡し訓練」をやってました。あれは地震防災対策強化地域だったからかなぁ?でも自分が小学生の時にもあったような気もしますけれど・・・違うかなぁ???

 

9.1が始業式だった時には、①みんな久しぶり!元気だった?の話②課題と成績表回収③2学期の流れ・・・こんな感じだったかなぁ。下巻の教科書配布なんかもこの日だったでしょうか?とにかくこれらに加えて地震の話になる訳です。3時間目当たりに地震想定の避難訓練をしたり、下校時刻に合わせて警戒宣言発令想定での引き渡し訓練をやっていたり。始業日はトニカク忙しい(^_^;)

地震の話は1.17にしていた時期もありました。3.11以降は学級をもってなかったですが、担任だったらこの日に地震津波の話をしたんだろうなぁ。

 

でも101年経つのですね。それこそ小学生の時から大地震と富士噴火について「もうすぐ来るぞ」と言われておりましたが、半世紀ぐらい過ぎちゃいましたね。うろ覚えですが、専門家が地震だか噴火だかを自ら予知した上で首都圏から東北(浜通りじゃなかったかなぁ?)へ引っ越しちゃった話があったように思います。

年々確率は上がるようだし、今回の台風も同様に考えて、普段から準備しておかないとイケないなぁ、という防災の日でした。