ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

給食や調理実習の変化と栽培教材

秋に介助員さんに頂いた柿。中の種を水につけて1ヶ月。半分くらい発芽しました。結構出るもんですねぇ。ここから成長過程で残るのは何本かなぁ。8年経ったら実ができるのかしらん?ん?ドノクライ大きくなるんだろう?これは引っ越し先を再考しなければイケないのでは?

等と考えつつ、発芽したモノをスポンジ地に植えてみました。

定型学級担任時代は、給食なんかで種が出ると教室の窓際で育ててみたもんです。私自身が「育てる」全般が下手で(よく教師なんかやってたなーと思いますが)教室で預かる小動物の死亡率がとても高かったり、ベランダの栽培教材の育ちが一番悪かったり、教室の鉢植えも最初に枯らすのは私が多かったり・・・見かねたのか、40過ぎた頃に先輩や後輩から鉢植えの育て方をレクチャーされて少しマシになった記憶です。

そんな私ですが教室で出た果物の種などを植えてみることは多かったです。毎回やっていた訳では無いのですが、食べているモノの素性に興味を持ってくれたら良いな、などと考えて始めた感じです。大きく考えれば、いのちを考える教材にもなりますし。途中から「食育」なんてのが流行りだしたので、そこにも当てはまりそう、とか。そうだぁ食育・・・栄養士さんとか同僚の先生とかお世話になりましたねぇ。意識付けは昔の同級生にしてもらった感じです。

そういう思いはあっても、肝心の「育てる腕」が無いもので、苗っぽくなることは少なかったのですが、子どもの方が興味を持ってくれるなどして、世話に私以外の手がたくさん入った時には結構育った記憶です。いやぁ、こんな所でも子どもに助けられていたのですねぇ。

世紀末辺りの教室で育てたビワは給食で出て来たモノの種だったかなぁ?苗に育てたクラスと記念樹として植えたクラスが違うっていうのも面白い想い出ですが。

最後の定型学級の時は、盛り上がってくれる子が何人もいて、苗が40本以上できてしまったので、学級終いに1人1苗をお土産にしました。生存率には興味あります。まぁ1割育っていたら凄いですよね?地植えにしたと報告してくれた子もいたのですが、今頃大きくなっちゃって迷惑になっていないだろうか・・・

今の給食で出てくる果物は生がなくて、近いのは小田原冷凍ミカン?解凍した種は発芽するの?興味はありますが、子どもの興味はどうだろう?

調理実習でも結構果物使ったんだけどなぁ。今はサラダも温野菜サラダだし。お菓子作る時間的余裕もなさそうだし・・・ジャムとか作れば種が期待できそうだけれど。

O157以前は学校での生ものOKだったのですが、あの年から給食や調理実習の内容が変化してきて現在に至っています。まぁ仕方ないよねぇ。でもなんでO157って急に流行ったんだ?