備蓄米を売り出しているニュースを家電量販店のTVで見ました。ネットニュースで見出しは読んでいましたが、映像で見るとインパクトが違いますね。
ただ、その映像もきっとトリミングしてニュース感を煽るように配信しているのではないかなぁと思いました。「1000人が並びました」の説明はありましたが、ズームアウトして1000人が映ったシーンはなくて、店舗入口と売り場のシーンは20人くらいしか確認できませんでした。それでもアナウンスと映像で1000人を印象づけるのは流石天下のテレビ局ですね。
安いから買っているのか?珍しいから買っているのか?メディアが取り上げているから買っているのか?よくわかりませんねぇ。
みなさん高価な米を避けて我慢していたのかしらん?いやいや米不足報道以来、お店に並ぶ米は少なくなっているんだから、高くても買ってたでしょう?
古々米とか珍しいのかな?私は普通に食べてましたけど?10kg買ったら一年以上足りることもあるので、夏に買ったら古々米です。しかも備蓄品ほどよい環境で保管していないので古々々米レベルかも?家にある米を放っておけば古々米になるのになぁ。
というわけで無理して買うこともないかなぁ。他のものを食べてやり過ごそうと思います。無理せず買えるなら買いますけれど。
ネットニュースを見ていると、???と思うこともありました。
「精米に時間がかかるからすぐに市場に出ない」という内容を見ましたが、玄米のまま売るのは駄目なのかなぁ?玄米でほしいなぁ、と思うわけです。手間が一つ減るので更に安く売ってね!と言いたいです。手間を掛けて栄養分を減らして値段が上がるのは納得できないなぁ。
味についても色々情報が出てますね。味を気にする方はブランド米を買いましょう!と思います。どこかのTV番組で試食会シーンが流れていました。お米マイスターなど専門家数十人が参加して評価するものでしたが、新米は美味しくて古いお米は味が落ちるという結論を出してました。確かに多数票だけを見るとそうなのですが、自分が注目したのは票の散らばり方です。古い米に高評価をつけた人が意外にいるなぁと思いました。
そもそも専門家なんだから一般人よりお米の選別感覚が鋭いわけですよね?一般人の味覚とは違うんじゃないかなぁ?あれを配信すれば「古々米は味が落ちる」という情報が広がり、情報が先入観になって更に「まずい米」とかに変換されていくのではないですかねぇ?
先日地域の博物館へ行って第二次世界大戦の展示を見てきたばかりなので、米の質が…とか言っているのを聞くと贅沢者に思えて仕方がないです。味音痴で良かったなぁと心底思います。立場によってはそこにこだわるのも解りますし、一消費者としては食料品の価格は安いほうが良いのだけれど、他に食べるものがあればそんなに困らないなぁと。何であっても食料があって一日一膳は食べられる状況に感謝です。