ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

支援教育

WISC-Ⅳの説明に悩む件

研修会などでWISCの説明を何度かしてきたのですが、どんな話をすれば伝わりやすいのかしらん? 検査内容を知らせることは御法度ですし、そもそも、自分が受けた講習時間と同じ時間なんて確保できないしね〜。 保護者や担任が目にする報告書は、合成得点と指…

さんま連

金曜日は近隣の担当者が集まっての情報交換会。スタートから数年経過してますけど、発足時のメンバーをキープしたまま、人数が増えて、顔ぶれが変わり。 こういう会はよい刺激になりますけど、差を感じさせられるので、焦ったり凹んだりもします。 まだまだ…

「教科書が理解できない?ふーん」じゃなくてさぁ、もうちょっと何か考えようよ

YOUTUBEで池上彰のニュース解説を観ていたら、10~20年後にロボットによって失業する職種についてやっていました。FM和歌山ではロボットアナウンサーを導入したとか。 今日のYAHOOニュースのトピックスに「中3の25% 教科書理解できず」というタイトルがあり…

わからないことへの理解

教師集団の特徴の一つは、ほとんど大卒(短大含む)っていうところです。教員採用試験以前にも受験やらテストやらで、ある程度「勉強が解った」とか「テストは何とかなる」という経験を持った方が多いでしょうね。 子どもの困り感を教師に伝える時、なんか微…

運動会の練習シーズン

運動会の練習期間はだいたい1か月。体育の授業プラスαで、まぁ毎日ではないにしても、20時間前後?弱?学年によっても変わります。 当日は見る事ができないので、練習は見に行く様にしています。教室では捉えにくい部分が出てきやすいのでは?特性が顕著に現…

伝え合いで大事なのは聞く?話す?

ということを考えています。 どっちも大事!で結論、でも良いのですがね。転勤したての数年前から聞くが大事と発言してますが、やっぱり今でも私は聞く力に偏るかしら。実際、昔のクラス指導では聞き方には拘っていたようですし ^_^; 喋り方の指導もしてきた…

子どもに分かるように

今日は有明でセミナーを受けています。 午前の講師は湯汲先生でした。著書には毎度お世話になっております(^O^)/ 書名を見て、気になったとか、そこで悩んでいますとか、そうやって部屋に本が増えていくのですが、湯汲先生の本が結構ありまして、前から受講…

困り感を考える

こんな例をよく出します。 視力には1.0という基準が学校にはあります。これを下回れば目が悪いとなるわけで、再検査したり眼科を勧めたりするわけですが、座席が前なら0.7でも困らないわけです。座席配置にもよりますが、後ろの方だと1.0でも困るこ…

スマイルクラブ

今期も始まりました。通級指導教室と地元特別支援学校の連携企画です。各学期末に開催して、今年で6年目だったと思います。単純に計算すると17回目になるのかしら?この間に形も変わってきましたが、私にとっては貴重なお勉強の機会となっています。 先月、3…

レジリエンスという言葉で考えたこと

ネットを見ると、回復力とか耐久力とか復元力とか折れない心とか色々書いてありますが、先日読んだ本の中にあった「心のしなやかさ」・・・確かそんな感じの言葉が気に入っています。気に入っているのにはっきり覚えていないところが特性です。 それにしても…

君の手がささやいている

耳の聞こえない女性が主人公の物語です。私は視ると泣いてしまいます。テレビドラマの放映は、もう20年ほど前になるのですね。漫画も職場にあったので読みました。障害とかノーマライゼーションとかに興味が強くなってきた頃だったので、より惹かれたのかも…