と、ここまでグチグチ書いてきたのですが、結局どのLinuxが取り組みやすかったのかといえば、筆頭がZORIN OSになります。
zorin.comインストール時に言語と地域で日本を選んでおけば日本語表示で勧めることができますし、インストール後にはウインド操作のみで日本語設定までできるのは大きいです。インストールから設定までの内容をYoutubeやネット記事などから情報入手しやすく、コマンド入力が必要になってもコピペで対応できることもあります。
使い勝手はとても良いです。試したLinuxの中で不安定な動きのなかったOSです。まぁ余計なことをしなければ不安定になることもないのでしょうけれど、試行錯誤した後の不安定さも少ないので、一番安定していたのかな?と思います。
Windowsアプリとの互換性が高いという情報もあって、少し試してみましたが、それなりに操作情報を取得しないといけないのかな?という点と、(アプリやPC環境によるのでしょうけれど)完全互換ではないかな?という点は不安になります。動くだけでも凄いことなので、あとは自分に必要な部分が必要な分だけ動けば活用するし、そうでなければあきらめるし…
次点は少し迷いますがMX Linuxです。
mxlinux.org日本語入力環境を作るときにZORIN OSやUbuntuよりほんの少し手間はありますが、コマンド無しでいけますし、コマンドが必要な事態でもネット情報も多いのでコピペでいけます。
これが一番動きが安定しているように感じます。使い方やマシン性能の問題もありますけれど、同じマシンで試した中では一番です。
次がUbuntuかな。
www.ubuntulinux.jp日本チームのページがあるくらいに情報量は多いので安心感はあります。日本語入力までの作業もウインド操作で済みます。私は一度インストールに失敗しているので印象は良くないのですが、こうして現在Ubuntuでブログを書いています。操作感は悪くないですね。
ただ、相性の問題もあるのかと思うのですけれど、上の2つで問題なく動いていたアプリが途中で止まったり、パッドの反応が良すぎて打ち込んだ文字が消えるといった現象がこの短い期間でも起こっています。たぶん端末からの操作で解決するんだろうなぁとは思うのですが…
おすすめは以上ですけれど、自分の選択条件に入っていて次に試したいのが
fedoraproject.org昔からよく聞いていたLinuxでレッドハットというやつがあるのですが、その系統のモノになります。今回の導入でUbuntuと迷ったのですが、コマンドの違いがあるというので見送りました。でも考えてみれば操作はほぼウインドですし、Fedoraも結構情報が出ているのでコマンドもコピペできるかな?と思います。
今まで使ったことのあるLinuxも並べてみたいと思います。似たような条件で探してインストールを試しているので、参考程度にはなるのかしらん?
普段遣いの最初に使っていたMint
今回Ubuntuを試す前に再インストールしてみましたが、色々いじってしまって結局やめた経緯があります。でも再度使ってみようと思ったくらい簡易に使えるという印象はあります。またネット情報も多いので安心感もありますし、当時は動作が軽いってことで入れたんじゃなかったかな?
普段使い2番めのAlterLinux
日本語向けのモノを探していて見つけたモノです。日本で日本人が作ったということでとっても安心感がありました。Arch Linuxという系統で一度入れたらず〜っと入れ直しをしなくても良いという点も大きかったですね。ただ情報がとても少ないので、インストールがとても大変だったのは覚えています。
「古いPCをクロームブックに」という記事を読んで当時試しにちょっと入れてみたOSがこれと同じであるように思えないのですが、現段階ではこれしかたどりつけない
ChromeOS Flex: Google のクラウドベースのオペレーティング システム - ChromeOS
なんかもっと簡易な操作でインストールできたような記憶なのですけれど…Gアカウントを効果的に使った端末という点は共通しますが、クロームブックにはなりきれない機能制限がありまして…って当たり前の話なんですけれどね。今のはどうなのでしょう?でもクロームブックと同じ機能にしちゃったらメイン商品の売れ行きに大きく影響するわけで…
こうして並べてみるとそれなりに試行錯誤したんだなぁとは思います。根本的な問題として英語かなっ!!ここが弱点だね。Linuxに限らないのでしょうけれど制限なく扱えるようになるには英語の力が必要だ、というまとめですか?