ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

教育を経済で考えてる政府の人たち

教員の残業代に代わる調整手当を増額するという方針が中央教育審議会で話し合われているそうで、それに反対する意見がネットに出ています。

お金と教育、で思い出すのは数年前、退職金がらみで増えた退職教員を非難するネット民のニュースです。政治家の中からも「教育者が金のことで・・・」とか言っていた人がいらっしゃいますけれど、急に制度が変われば何か変えなきゃ生きていけないので仕方ないじゃないですか!と。でも、今の政治家たちは「教育は金で買える」と思っている人ばかりなのでしょう。待遇改善は悪くないのですけれど、根本解決できる訳無いじゃん。出てくる対策が金、金、金・・・政治家と教員を一緒にしないで欲しいわ。

 

中央教育審議会と言えば、コロナ期間に「令和の日本型学校教育」を答申しています。

中央教育審議会 諮問・答申等一覧:文部科学省

リンク先の中教審の一覧ページを見て、あらためて現場の現状と「偉い人たち」との認識の差を感じました。そんなに悪いことを言っている訳ではないとは思うのですけれど、現状を分かっているのでしょうかねぇ?

 

今回、調整手当の増額を検討しているようですけれど、給料の問題ではありません。いや、増額すれば「教員は高い金をもらっている」感が増して数年後には風当たりが強くなるのでしょうねぇ。「増額したんだから働くのが当然」という流れにもなりそうですしねぇ。

肝心の仕事量適正化はどうかといえば、小学校では教科担任制拡大とか、新卒教員への負担減とか・・・ホントに小学校を知っているのかしらん?新卒教員を負担の大きい学級担任ではなく教科担任として持ち授業数も減らすのだそうですけれど、小学校って学級運営がメインじゃないの?児童の生活に寄り添えなくなって、現在よりも児童理解に苦慮する景色が見えるのですけれど、心配のしすぎでしょうか?

 

教員免許更新も中央教育審議会が絡んでいるハズなんだよなぁ。一覧表からその辺りの書類がごっそり抜けているトコロに狡さを感じますけど。

前世紀から既に臨採が足りなくなっている傾向にあったし、度重なるカリキュラムの増加もあって残業が多い状態であったのに免許更新を導入したんだよね。国も文科省中教審も先が見えないと言うより、昔から現場のことが見えていない状態なのだと思いますよ。

令和の日本型学校教育にしても、その中の方向性で「全ての子供たちの知・徳・体を一体的に育むため、これまで日本型学校教育が果たしてきた、①学習機会と学力の保障、②社会の形成者としての全人的な発達・成長の保障、③安全安心な居場所・セーフティネットとしての身体的、精神的な健康の保障を学校教育の本質的な役割として重視し、継承していく」と書いてあるのだけれど、果たしてきたのかな?と思ってしまいます。

数値的には十分果たされているとみているのでしょうけれど、どの数値をどんな風に眺めているのかしらん?100%近くの就学率でしょうか?

不登校はかつて登校拒否と呼ばれて20世紀から存在し、効果的な手を打てないままその数を増やしてきました。それでも学習機会の保障を役割としてだけでも「果たしてきた」と書いてしまえる方たちなのです。

働き方改革に関しては学校や教育委員会に丸投げてしまい、そもそものBLACKの原因である「膨らみすぎたカリキュラム」に手を付けずにやり過ごす・・・これだって「ゆとりの反動」で時数が増加した時に危険視した意見はいくつも見ましたよ?「つめこみではない」と口で言っても、実際に内容が増えればアクティブしながらも憶えることは多くなる訳で・・・

もう少し子どもと現場を良く見て効果的な策を練ってくれないと「免許更新」のような失敗を繰り返すことになります。失策を繰り返して教育現場から人がいなくなっていることを自民党民主党にいた方たちは分かっているのかしらん?