ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

学校のBLACKが変わらないのは誰のせい?

教員の夏休みを増やす自治体があると聞きました。

労働時間についてだいぶ前から騒がれ続けていて、遅くまで学校に残る人数は減ったように思います。でも残っていないだけで持ち帰りをしている方が多いと聞いています。そりゃ勤務時間を減らしただけで仕事量が減らなければ当然です。

 

時間を制限するなら活動量を減らすのが普通です。

野球の試合に時間制限ができたのはいつからだったでしょう?はっきりとは憶えていませんが、延長したとしても「時間切れ引き分け」とか「ルールにより○○の勝ち」みたいな感じになっているんじゃなかったかしらん?昔は午前0時を過ぎても試合していた記憶がありますけど・・・

ちょっとズレた例えですけど、学校の「働き方改革」の流れは、「時間制限あるけど勝負つくまで試合してね」というノリです。「働き方改革」としての現場の工夫は最初から限界が見えていましたし、授業時間が削れないために教材研究・児童理解をはじめ、家庭連携・地域連携・校内連携などに必要な時間がとれているようには思えないんですけど。

 

どうして偉い人たちは表面的な策しか講じないのでしょう?「残業時間が多いのが問題だから休みを増やす」って何も考えていませんよね?給料を増やす議論もどこかズレを感じます。昔、退職金が減るからと云う理由で早期退職をした教員に対して、批判した政治家やマスコミがイッパイいました。で、今更金ですか?平成時代に給料下がりましたけど、それで辞めた人はいなかったけどなぁ。

断言しちゃいますけど、確かに学校に「働き方」の工夫は必要ですが、「働かせ方」を改善してくれないとBLACKな環境を改善することなんてできません。学校にどんな役割を持たせるのかを明確にして、せめて9時間労働で回せる仕事量にしてほしいなぁと思います。