ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

開戦の日いろいろ

開戦の日と云うと今日、というイメージで生きてきました。

昭和16年12月8日のラジオ(一) 午前7時の臨時ニュース「太平洋戦争開戦」|戦争|NHKアーカイブス

上のリンク先の音声資料を聴くまでも無く米英戦争の開戦は今日です。対米英の開戦が代表してるのは国内の被害が大きかった戦争だったからなのでしょうかね?

満州事変から太平洋戦争までをまとめて「15年戦争」という表現をすることが多かったのですけれど、この戦争の始まりを調べると、満州鉄道爆破事件の1931年9月18日になってます。同じ15年戦争内ですが、日中戦争は1937年7月7日の盧溝橋事件が発端だとなってます。

WWⅡの範囲だと1939年9月1日のポーランド侵攻が始まりという記事が多いです。でもドイツは1938年3月12日にオーストリア併合してますけど、これはカウントされないのですかね?それ以前にイタリアが1935年にエチオピア侵攻してます。戦史を見ているとその前にフランスとベルギーが1923年にドイツのルール地方を占領しているのが始まりなんじゃないかなぁとも思えたりもしますが・・・日本の記念日なので、トリアエズ日本に視点を戻しまして。

大東亜戦争は太平洋戦争の日本名ですから、今日が開戦日です。

調べついでに・・・日本の戦争はこれだけではないので。

WWⅠに日本も連合国として参戦しておりまして、1914年8月23日にドイツに宣戦布告してます。日露戦争は1904年2月6日開戦とありますが、宣戦布告は2月10日になってます・・・いいのかな?もう一つ前の日清戦争が1894年7月25日からとなってます。これ以外にも教科書には無い戦闘がでてきて、その多さに驚きました。

有名どころで並べると、2月6日、7月7日、7月25日、8月23日、9月18日そして今日になります。こうして並べてみて思ったのですけれど、「一番新しい日」がピックアップされて他は忘れられていくのかぁ、と。どれも「記念」すべき日だとは思うのですけれどやはり全部は多いかなぁ。

これも同じパターンなのかなぁ?私の子ども時代に「地震の日」は9月1日でした。関西の大震災後は1月17日になりました。東日本の後は3月11日になっています。これと同じに考えて良いのかしらん?今、関東で9月1日に地震の話をする先生がいるのかしらん?