ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

結界の外で

自分が支援や心理について学ぶ中で、自身の特性について考えることが多いです。支援教育の講義を聴講する度に、「あ~これ当てはまる」ということが結構あって、ネットの自己診断サイトなんかやってみるとかなり濃い特性がでてきます。心理師の勉強をしている中でも同じで、自分に当てはまるような事例に出会っては、「そっか~」となるわけです。

自分の特性が解ると、過去の行動を振り返った時に「あんな風に考えていたのは、こういう特性が背景にあったからかも」と納得できます。まぁ同時に落ち込むこともあるのですが・・・。自分にとって支援教育を考えていくことは自身の特性を考えるきっかけになったし、今も心理系の勉強をしているのは、自己支援をして少しはマシな社会人生活を送るために必要なんだなぁと思っています。

 

古い友人にこういう↑モノを作る紙工作作家がおります。十数年前、支援学級担任だった時に彼の展示会で再会して、その場の盛り上がりをきっかけにゲストティーチャーとして授業に協力してもらったこともあります。そしてまた何年も会っていなかったのですが、コロナ体制も少し緩和傾向だし、体調も悪くなかったので大河を渡って会いに行ってきました。

今はこういう↓モノを作る人になっていました。

店を開いたのはネットで知っていましたし、メールも受け取っていたのですが、なかなか行けずにいました。紙工作は勿論手作りなワケですが、このカレーも同じだなぁと。十数年前に一緒に授業を考えた時、「手」について熱く語っていました。手を使わなくなってきている生活への危機感。手の大事さを活動の主軸にした図工。懐かしいです。

当時もウチで料理を作ってくれたりしたのですが、味は良いし、手際は良いし・・・そうそう、全く散らからずに調理をするって凄いなぁと思いました。調理実習の指導でそんな視点を持ったことはないよ~。なんか久しぶりに材を味わって食べた感じです。日頃の食について反省しきり・・・色々話が反れていますが、こだわりある手作りカレーを食べさせてくれるスープ屋さんの料理人です。

 

昔、さだまさしさんの『距離ディスタンス』という曲が好きで、よく聴いていました。最近、「人との距離感」というWordによく出会い、その曲を思い出しています。距離感が難しいって本を読むと自分に納得してしまう事が多くて、自分の社会性の特性を上手く表してくれる言葉だなぁと思います。近すぎたり遠すぎたり混乱したり・・・関係が複雑になるとどのレンジで接したらイイか解らなくなったり、長期間空いた状態からの再会場面で迷ったり・・・割とありがちに聞こえるとは思うのですが、言葉や態度に出ているし、固まり具合が酷い。

でも、そういう事を考えずに普段通りに関われる人がいてくれて環境的に非常に助かっていて、何とかなっている訳です。場を引っ張ってくれたり、放っておいてくれたり、待ってくれたり、色々な人がいるわけですが、この料理人さんはカウンセリングマインドみたいな?過去と未来と今の話をしているうちに結構な長居をしてしまいました。

https://www.instagram.com/hannasouponecafe/

支援級のお手伝い

先週、今週と支援学級にお呼ばれしたので行ってきました。先週はH小学校で、今週はH小学校でした。おー、どっちも同じかぁ、まぁいいでしょう。

子どもの近くって良いなって思います。退職して時間をあけて再訪すると、しみじみと思います。担任時代の苦しさを忘れてはいないのですが、結構ピンチな時期でも、子どものおかげで乗り越えてこれた面もあって、子どもの存在無しにあの苦しさを味わってしまったら、続かなかったでしょう…中途退職しちゃいましたが…(^◇^;)…もっと早く止まっていました。

今世紀スタートの特別支援教育。20年が過ぎて、支援教育らしく変わった風景とまだ前世紀の風景が混在して見えて、うーん🤔って思います。そんなに難しい話だと思ったことないけどなあー。

 

教科のおおざっぱな目標

今日はZOOMでお勉強会の日でした。なかなか内容について行くのが大変なのですが、視点がずれても変なことを言っても、許されてきているので助かっています。現場に出る事も少なくなっているので、貴重な学びの場になっています。

参加しながら一番考えたのが「生活科って何だっけ」でした。話題にはなっていないのですが、話の合間につらつら考えていました。

 

ADHDの特性から授業の脱線は結構得意で、自己支援しないとまともな授業になりません。2校目アタリで教科目標を整理することを覚えました。はじめは単元目標だったのですが、それも面倒になり、教科目標を短くすれば良いことに思い至りました。

 

国語
これは「日本語学習」です。私的には「日本で生活する上で困らない程度の言語コミュニケーション力を身につける」が優先順位のトップで、以下、知識や豊かさになっていく感じかな?

算数
「整理力」だと思います。物事を整理して考えるのが算数ではないかな?算数というと真っ先に計算力をイメージしがちですが、計算機を持ち歩く現代社会では、簡易な計算だけ出来れば困りません。「数感覚」は大事だと思いますが、計算するより立式できなきゃ使える算数にはなりません。

理科
「身近な自然科学の理解」かな。「因果関係の理解」かな?社会で使われている用語を覚えるのも大事ですが、植物の成長や水の温まり方など、観察や実験を通して条件→結果の流れが分かる事が大事なんじゃないかなぁ。

社会科
「公民的資質」って言葉で表してましたが、子ども向けには「自分と社会のつながり」を学ぶって説明してました。

図画工作
本来は自己表現科目なんですけどねぇ。自由造形活動になることはないですねぇ。自分の授業は表現手段を学ぶ時間になってましたね。絵の上手い下手じゃなくて、表現手段を使えるかどうかの評価に偏りがちでした。自由造形活動にしたかったなぁ。

音楽
これも本来自己表現科目でしょう?情操教育のトップのハズです。でも「音が苦」という言葉があるように、大真面目にカリキュラム通りにやると結構キツいです。とは云え、音楽を受け持った年って5回くらいしかないので、あまり偉そうなことは言えませんが・・・。授業時数が減った時に、履修する楽器が減らなかったのが悔しいです。

体育
最初の頃は「自分へのチャレンジ」みたいな感覚で教えていたのですが、最後のクラスで優先順位が変わりました。「みんなで楽しめる工夫」みたいな?それは体育じゃないじゃん?と保護者からも言われたこともありましたが、関心意欲態度優先で説明してましたが、今考えると苦しいですねぇ。

家庭科
「独り暮らしの準備」でいいかなぁ。自立に最も必要な教科だと思います。

英語
「他国の言葉や文化を学ぶ」って説明してたけど、楽しめれば良い時代だったので、今だったら何と説明するだろう?

総合的な学習の時間
「プランニング」が優先順位1位だと思ってやってました。学級持ちの時代は時数がまだそれなりにあった時代なので、個々の進度にばらつきがあっても対応できることが多かったんですけどね。自立学習の時間だなぁという感覚だったかな?

生活科
「かかわり合い」のイメージが強いです。低学年を2回しかやってないので、あまり考えていませんが、「理科と社会の合科ではない」とか「遊び経験不足」とかの導入時の話は聞いているので、「かかわり合い」を中心に考えれば良いのかなぁ、と2度目の低学年の時に思ったのでした。

自立活動
現役時代の3割強が支援系担当だったので、結構考えてきましたが、この授業は字面の通りで分かり易い。

 

と、大雑把な目標の個人的解釈を並べてみました。こうやってShortにして心に留めることで脱線を防いでおりました。また、ガイダンス的に子どもに説明することもありました。そんなに的は外してないと思うのですが・・・

子どもへの説明で一番困ったのは歴史分野かな。社会なので「自分とのつながり」って説明するのだけれど、過去の出来事と現代社会のつながりを具体例を挙げながら毎回授業するのは難しい・・・

歴史学習について云えば、「何のために歴史を学ぶのですか」に対する答えが難しいなぁと思います。「歴史から学ぶ」「同じ過ちをしない」・・・小学生がシックリしないと思うんですよね。まぁでも、「知識が豊かになる」「国に誇りを持つ」なんて意見は少数しか見られません。そういう視点もあるけれど、優先順位は高くないだろうと思います。ある見方で「疑うこと出来るようになる」だったかな?そういった内容の説明があって、私には分かり易かったんですがね。賢くなるのは間違いないんですが・・・

メールアドレスの整理整頓

昨日の今日なので、ホムペ作りはお休みして、初心者向けのWordPress教本を少し読んでいました。その内、メール整理に取りかかりまして、結局半日作業になりました。

発端は「Yahoo!メールにログインが出来ない」事件です。これまで、Shurikenというメールソフトを使っていたのですが、古くなってきたのでThunderbirdというソフトに変えることにしました。

普段使いのメールをThunderbirdにまとめようとしたのですが、Yahoo!だけ出来ないんです。その内、ログイン再設定なんてのが出て来ちゃいまして、電話認証になっちゃって、更に状況は悪化。まぁ互換性のないモノは普段使いはやめた方が良いかな?と云う結論に達しました。で、ホムペ作りで取得した独自ドメインを使ったメルアドで変更のお知らせをアチコチに送信。

 

結局生きているメアドは今いくつ?と思って、あらためて数えると、outlookを各PC設定時に作っちゃったから2つ。Gmailスマホ2台持ちで2つとLinux用に1つ。あとは、Yahoo!mailが2つとiCloudが1つ。んー多いなぁ。

一応機種毎に使い分けをして、用途で使い分けてはいるのですが、8アドレスは管理上どうなの?という状況です。ここに更に独自ドメインでメアドを作って総数は10を超えてしまったワケです。

 

登録メールでフリーメールが避けられるようになってきているので、そこに1つドメインメールを当てるじゃん?outlookはPC台数分は仕方ないかなぁ?使うかどうかは別にして・・・そうね、使うmailaddressを少なくすればよいのだわ。Gmailは2つでイイよなぁ。これで1つ削って。そうすっとYahoo!メールはいらないかな?

整理すると業務と個人用連絡と個人登録で3つで分けると良いんだよな。それぞれに独自ドメインmailとフリーメールを登録しとけば分かり易い?

さて、整理整頓頑張りましょう。

新たに作るホームページ

現役時代に、自分のHPがあったら仕事上便利になると思って、無料サーバーを使って作成してみたら、実際に結構使えていました。外部記憶によるデータのやり取りに規制がかかり始めた時代だったので、「じゃあネットからダウンロードできるようにすれば良いのかぁ」という発想でした。

ワード・エクセル・パワポの組み合わせで教材を作るのは苦手で、昔から一太郎&エクセルにジャストシステムの教材スタジオという組み合わせが時短につながっていたのですが、学校から一太郎が駆逐されてから、考えて作る教材は家で作って学校で印刷していたものでした。

元々、学校の情報教育主任なんかをやっていた10数年前から学校のHP作りもお仕事でしたし、当時の作成ソフトはジャストシステムのホームページビルダーでした。最初はワケ解りませんでしたので、本を購入(勿論自腹)。公的な講習会に参加させて頂き、内容の半分くらいは理解。でも思った通りに出来ないので、ソフト購入(勿論自腹)。おうちでオフライン作業をして、学校にデータを持ち込む感じでやってました。何人かの教員で結構ハマってまして、一時期、県内学校HPの中で最大量のHPになった事がありました。

今も無料サーバーのHPhttp://dekoboko.html.xdomain.jp/はホームページビルダークラッシックというソフトで作成していますが、起業するならちゃんとしたのを作らないと!とか思い立ったのが今年の春。この所ご無沙汰はしていますが、特別講師としてクラスの授業をしてもらったこともある幼なじみの紙工作作家は、昔から自分のドメイン作って、HPとメール作ってました。じゃあ自分もやってみようか、と。

そもそもドメインってなんだ?から始まり、どこでどう作るのが良いのかな?と云うのを調べるのも結構かかりまして、6月辺りで大まかな起業スケジュールを決めて、さあ始めようと思ってのですが・・・

有料サーバーをドメインと一緒に入手するのが良さそうだったので、10月にようやく契約。さて、ホムペを作ろうか、とYouTubeで色々探すとWordPressの記事ばかり。何事も勉強なので、WordPressでやってみることにしました。

結果、先週までに3回リセットして、ついに本購入。購入したにもかかわらずよく読まずに進めて本日4回目のリセットをしました。今度は本をよく読んでそのトーリに進めてみたいと思っています。さてさて・・・

Live動画

先日、流星群を見に行きました。深夜に星をまじまじと見るのは、かなりご無沙汰していました。ボーッと見ながら、いいモンだなぁと思いはするのですが、寒くなったので1時間くらいで帰宅しました。Tシャツにパーカーというイデタチが悪かったのでしょうけれど。

帰宅後はYouTubeのライブで流星群を見てました。外とはまた違った感覚ですが、まぁまぁボーッとしながら見られます。寒くないし。

普段から結構YouTubeのLiveは見ています。お出かけしなくても少~し場を感じられるといいますか・・・引き籠りの楽しみとしては最高だと思います。

一番見ているのは


www.youtube.com

昔、近くに住んでいたので郷愁感のようなものでしょうか。同じ理由でも景色としてはこっちかなぁ

www.youtube.com

昔は駅前とか競馬場とか信夫山が見られるライブカメラもあったんですけどねぇ。

 

ここも良く見ます。かっぱ橋って東京のしか行ったことはないのですが、絵のような景色が良いです。


www.youtube.com

個人的には山と言えば野鳥なんで、これも飽きません。


www.youtube.com

 

離れた場所の様子を同時に見られるのもライブのメリットで

www.youtube.com


www.youtube.com

夏あたりまで見てたヤツが無いので、似たようなものを貼り付けましたが、終わってしまったのかなぁ?とにかく北端と南端を見て、日の出日の入りのずれとか、天気の違いなんかを見て楽しむとか。

こーゆーのって、どこでもドア感覚に近いんじゃないかしらん?イケるなら行くんだけどね。ナカナカ遠出が難しくなってきているもんで、代用?

 

都会っぽい場所で割と飽きないのが

www.youtube.com


www.youtube.com

素直にきれいだなぁと思います。家の近くにこんなのあったら嫌だけど、たまに眺めている分には長い時間眺めていられます。

こうして貼り付けておけば、検索して探さなくてもすぐ見られるようになります。

 

昨日のサッカーでドイツ戦に勝ったのは凄かったですね。終わった後にアチコチLive動画を見ていましたら、渋谷駅前が凄いことになっていました。スクランブルの真ん中で騒ぐやつね。どこかの公園でやれば良いのに。1時過ぎても大勢の警察官の方々が仕事してました。小学生じゃ無いんだから、危ないことだって判るだろうに・・・などと思いましたが、自分が見てきた小学生の方が大人な行動をするんじゃないかなぁと。

働き方改革って、公務員の場合は市民の方が留意してくれないと成立しないんだなぁと思ったり。

WISCと遠近両用眼鏡

今日は久しぶりにWISCをやらせてもらいました。ほぼ1年ぶりなので、緊張して睡眠不足状態でしたが、まぁまぁ覚えていて、それほど大きなミスはありませんでした・・・ホントかなぁ?一応数値は出しましたが、そこから報告書の作成が始まります。退勤時刻までに仕上がれば格好良かったんですが、今の所そこまでの能力はなく。

何といっても、文章が浮かびにくくなっていて、ちっとも筆が進まないのです。現役の時はここまで酷くなかったなぁ。それでも当日仕上げは無理でしたが・・・。

検査中に今までにない苦労がありまして、それが眼鏡でした。

先月、眼科へ検診に行った折に、遠近両用眼鏡を勧められて、処方も出してもらっていたのですが、日常で困る場面がなく、「近い場所は眼鏡を外せば大丈夫」と考えていたのです。

しかあし、今日WISCをやっていて・・・まず手元のカンニングペーパーが見えない。まぁカンニングペーパーなくても大体は頭に入っていますが、確認したい時が結構ありましてねぇ。でも眼鏡外さないとよく見えないんです。受検者の様子は眼鏡をかけないと見えないんです。特に表情は眼鏡無しでは判断が難しい。

眼鏡をかけて観察した事をメモするのですが、当然メモは見えていません。鉛筆を勘で走らせています。検査終了後に、この乱雑な文字の解読をしなければなりませぬ。

結果の記録も録らなければなりませんが、数字に丸をつけるだけのモノなんかは楽かなぁと思っていましたが、数字が小さくて見えない・・・一番左のぐちゃっとしたヤツが1なので、そこから数えて「おー、4はここだ」とか。ちゃんと自分で方略を見つけて工夫してますよぉ!

まぁ、やっていけない事はないです。でも遠近両用眼鏡、作っておいても良かったなぁとも思いますわ。でもでも、私的に何か負けたような気分になるんだわなぁ、遠近って。