ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

五十音表って・・・

整理をしていて、1年生を受け持った時の教材を発掘しました。文字習得とか数概念のプリントが多かったです。資料も出てきて、印刷可のB4大の五十音表がぼろぼろになっていました。平仮名清音のヤツです。

通級担当の時に五十音表について「50文字無いじゃん」とか「隙間が途中にあるのが気持ち悪い」とかの子どもの声がありました。自分も、46文字だなぁ・・・とか、「ヤ行」と「ラ行」を入れ替えたらスッキリするなぁ、とは考えてました。

音的には46じゃなくて、濁音や半濁音、拗音、撥音なんかがあって全部書いてみると次のようになります。

108音図

通級用に作成した表です。余り物は最後にまとめる事ができて私的にはスッキリしました。半母音を持ったヤ行を母音の列にくっつけちゃうと、まぁまぁきれいに並びます。他に「う゛」なんてのもありますが、まぁ入れなくても良いでしょう?

作った時にも思った事ですが、巧くできてるなぁと。108の音を半分以下の記号で表しているのですから。

英語なんかと違って、一音一文字で表記される日本語。「108の音があるんだから、108の記号を使って~」と普通は考えると思うのですがね。46文字に「゛」「゜」と縮小化で巧く整理されています。近代になる前は「゛」と「゜」が無く、読み手が判断しながら読む時代があって、教師目線では「どうやって教えよう?」となってしまいコレは大変です。近代に入ってからも変体仮名なんてモノもありましたが、それも整理されてきた歴史が・・・無かったら大変でした。

「K音に濁点をつけるとG音になる」って私は違和感なく受け入れちゃってますけれど、この感覚ってみんな同じなんでしょうかね?

柿と餓鬼みたいに言葉にしちゃうと全く関係ないのですが、文字で関わっているのは面白いと思います。killとgillをどう思うんだろう?

それより考えるべきはカ行とガ行、サ行とザ行・・・って「゛つければ良いんだよ」ってだけの説明で理解が出来ない子もいるじゃん?って問題かなぁ。拗音や撥音の指導はMIMのお陰で教材もしっかりしていますが、濁音半濁音の仲間分け感覚が着いてない子の指導が難しいなぁ。

「濁らせてごらん」で解決できるのとできないのがあるのね。K音とG音は比較的すぐに出してくれるんだけど、H音とB音P音なんて難しくないですか?

戦争と人間

初めて見た長時間作品、3部作の映画でした。

帝国時代末期の様子を描いた作品です。当時を生きてきた方々から聞いた話と大きく違う事がないのですが、映像化されているとやっぱり恐いですね。

「暴力的」「排他的」「差別的」というWordが頭の中を巡ります。事件やその背景については諸説出てきているので、不勉強な私には事実かどうかの判断はできない事もありますが、社会的な雰囲気や軍隊の状態などは大きく違わないのだろうと思いました。

 

当時の国際的な空気や国内の状況もありますから、当時の思考や行動を今の視点で簡単に批判するのはダメだと思うのですけれど、繰り返してはいけない事でしょう。当時の新聞は図書館で読む事ができますが、あのような情報の中で生活していたら自分だって戦争賛成していたんじゃないかと思ってしまいます。疑問が持てるって大事にしたい教育の1つです。

軍隊に限らずですが、上司や上官の命令が絶対の組織行動って強いんだろうとは思います・・・上司や上官が有能であれば、ですが。疑問を持っていては大日本帝国の兵隊さんは務まらないんですね。ウクライナ戦争も同じですが、自軍に都合の良い情報と解釈を信じさせる事が大事なんでしょう。まぁ軍隊に限らないかな?

「貴様はそれでも帝国軍人かぁ」とか「非国民」なんて台詞は子どもの頃に遊びで使っていましたが、あの時代の中で言われちゃったらキツいよなぁ。

 

この映画に限りませんが、また、映画にも限らないのですが、帝国軍ってハラスメントの嵐じゃないですか?「規律正しく」といっても現場レベルだと国や組織の決めたルールより「古兵さん」や上官の命令が優先されてしまい、何かと天皇陛下という言葉を使って従わせようとする。それでも命令を出すヒトが有能ならば、其程悲惨な事にはならないとは思うんですがね。有能であれば「虎の威を借る狐」はしないか。

出てくる差別用語も実際に使われているのを聞いた事のある言葉でした。戦後随分経っていたのに。共栄圏って言葉は悪くないんだけどなぁ。臣民には高尚すぎたのか浸透していなかったようです。

排他、差別、権威的、家父長制度、男尊女卑、制限的選挙制度、思想統一・・・そんな時代が今も続いていたかと思うとコレも恐いです・・・続いていないこともないか・・・

戦争単元

終戦から77年ということで、メディアの戦争色が薄くなったなぁと思います。TVは見ていませんが、外で新聞を見たら、地上波TV番組欄で戦争関連はNHKに見られただけです。民放では特番もないし、普段通りのProgramです。ネットニュースも終戦関連の記事はそんなに多くないかなぁ。夏休み記事とこの間の台風、そして与党支持の宗教団体といった記事に持って行かれている感じがします。

「戦争=夏」という図式はあまり好きではありませんが、原爆&終戦というイベントにお盆が重なって、おそらくかつては、戦死された方のお盆と云うような空気があったんだと思います。

「最早戦後ではない」という言葉はいつ頃聞いたのか?ちょっと思い出せませんが、こういう流れを見ていると実感します。

 

戦争単元なんて言い方があって、社会科の歴史だけでなく「ちいちゃんのかげおくり」「ひとつの花」「たこになったお母さん」なんかが国語の教科書に載っていました。教材研究のために博物館や昭和館へ行ったりしました。

小学校で家族への戦争体験聞き取りが難しくなったのはいつ頃からだったかなぁ。ミレニアム過ぎでも戦前生まれの祖父母や曾祖父母に取材できるという子が何人かはいましたがね。昔々は親に戦争体験を取材するのが冬休みの宿題でした。

湾岸の時に高学年を担任していて、ニュースをライブで観た後に話し合い活動をした事がありました。今のウクライナ戦争と同じで「今現在の戦争」を認識はできますが、なかなかそれ以上の事は難しい。箱の中の戦争ですね。そういう点で家族の戦争体験談は貴重だなぁと今更ながら思います。

でも、最早昭和も歴史の彼方・・・そんな感じがします。

帝国時代以降が貴族政権時代や武家政権時代と違うのは写真や音源や動画の存在でしょうかね。残っていいるモノで伝えていくしかないんだけど、時代が新しい分量はあるハズなんだよね。日本軍の陣地跡なんかが地域にあってもナカナカ扱いが難しい。疎開史料なんかは市史にも載っていますが、そこまで手を出す人もあまりいない。

歴史単元自体の時数も減ったし、サラッと流すような感じにならざるを得ないのかなぁ。この辺りにも世相を反映している感じがします。

第百回同人誌即売会

片付けしていたら昔コミケで買った同人誌が出てきました。オリシモ昨日今日はコミケの開催日。今回100回目だそうですが、発掘された同人誌は1980年代前半あたり。何度か参加してましたが、覚えている会場は長津田駅の近く?だったかなぁ…朝早くメンバーで集まって電車に乗って行ったような記憶があります。当時はまだ珍しかった、ラムちゃんのコスプレは覚えてますけど。

f:id:azumayamatotoro:20220814123057j:image

ビックサイトになってから行ってないですが、健康面の不安がなくなったら覗いてみたいと思います。

被爆と被曝 ナガサキの日に得た知識

昨日の段階で天気予報の気温の欄が濃い赤で塗られていて、如何にも酷暑な雰囲気を出していたのですが、起きてみると風が結構吹いているし、山なら涼しいかも?と思い、カメラを持って丹沢の林道へ野鳥探検しに向かったのでした。

緑がきれいで心地よさそう!などと思っていたのは車中だけ。そりゃ冷房効かせていればねぇ。車を降りてすぐに「モワア」っとしました。風があるのに。山なのに。勿論日陰です。10分も歩かずに気分が悪くなって撤退を決めました。

車に戻って温度計を見ると外気温36度。

日陰で休み休み車を走らせている内に11時になり、そこで式典を聞いていました。岸田首相の「最後の被爆地に」という台詞が、ウクライナ戦争の最中ということもあり、とても大事に思えました。でも「ヒバク」って福島でもあったよなぁ・・・とモワアっとした頭で考えて・・・それなりに考えたら???っとなってしまいました。

原爆被害を被ったから被爆・・・普通の爆弾受けて被爆って言うかな?例えば、平塚大空襲で被爆しました、とか?被害に遭ったっていう言い方が多いような・・・原発事故のヒバクは?

スマホで調べるとヒバクが2つ出てきました。火偏と日偏。なるほどね。放射線ヒバクは被曝で、原爆は被爆。爆弾も被爆って言うようです。でも原爆や水爆だって放射線出すよなぁ…使い分けが難しそう。それ以前に意識していなかったので、混同していました。音だけなら一緒ですしね。

 

帰りがけに書店に寄りました。片付けしていたら図書カードやクオカード、図書券なんかも出てきたので、久しぶりに本屋で本を買おうと思ったのでした。

発掘した図書券とカード

「ルポ 誰が国語力を殺すのか」という本に最近興味が出たので、それを求めて・・・でも置いてありませんでした。1時間ばかりウロウロ物色して、起業関係と簿記のドリルと心理系と3冊に絞った時に「日本偽史」という本が視界に入ってしまい、そのままコレのみを購入・・・(^_^;)

昔から古史古伝の本が大好きで、歴史物の半分は古史古伝系でした。東日流外三郡誌もハマっていました。NHKの番組で安本美典先生と古田武彦先生の討論があったのを覚えています。大河ドラマにも影響があったとか聞いています。

 

帰宅してラジオをつけると神奈川の気温が33度と言ってました。え~!?もっと高いよぉ。

でもまぁ、冷静に考えればですねぇ、気温の測り方って中学年の理科でやるんですけど、地面から1mの高さで、日陰で、風通しの良い場所で測るのね。百葉箱ね。少なくとも日なたの温度ではないし、アスファルトの上ではないでしょう。今日も40度近い気温が発表されていますが、その街のアスファルトで日なただったら45度くらいにはなっているのでは?

こわいなぁ。引き籠もって読書しましょう。

教員の残業

給特法の動画があがっていたので視聴してみました。働き方改革の大きな部分だと思います。残業代をちゃんと出すとすると9000億円の予算が必要になるそうです。ワイプで提示されていた定額働かせ放題!というフレーズは強烈でした。

残業はイッパイしてましたし、しないと回らなかったなぁと。でも「残業代が出ます」って制度になると、私は動きにくいかなぁ。気が進まない仕事に対して集中が持続しにくい特性を持っているので、休憩を頻繁に取りながら進める方が結果的に仕事が進む事が多いんです。そうなると、仕事してない時間と仕事している時間の扱いってどうなるの?

小学校なんて全教科なので、何をやっても教材研究につながると思っています。息抜きに散歩しても地域教材が見つかる事もあるし、ギターを弾いていて授業の導入を思いついたり・・・これはどこかで線を引かれるんでしょうかね?

同僚との会話も結構授業のヒントになります。全く関係ない事を話していても、意外に仕事につながったりする事が多くて、でもこれは仕事にカウントされないですよねぇ?

教育相談をする時に、民間だったら例えば《1時間1万円》とかの料金設定がありますよねぇ。自然、相談時間に制限が出てきます。公立の良い所はココに制限が無い所だと思っていましたので、要望があれば無制限で時間設定していましたが、「残業が・・・」とかになると、そう云う所も影響されそうな気もします。

放課後に家庭訪問、学校に保護者をお呼びして相談、とかは遅い時間になる事が多々あります。保護者の仕事終わり時刻を考慮しないと実現できません。そこに残業制度が入ってくると、これも今まで通りには行かないと思うのですが。

予算削減で残業が抑制されるのはミエミエで、相談機会の減少や打ち合わせの不十分さや持ち帰り仕事の増加につながるんじゃないかしらん?

 

やっぱり仕事自体を減らさないと難しいと思うんですよね。

パソコン導入で効率化が図れるはずだったのに、感覚的仕事量が増えたのは不思議だったんですけれど、パソコン導入の中途半端さと、授業時数や学習内容の増加が大きかったんじゃないかと思う訳です。

パソコンの活用の改善は現場レベルの事が多いけれど、根本的な仕事内容の整理は国レベルだなぁということです。

今まで給料を上げる事なく・・・何なら下がっていました・・・学習内容がドンドン増えて来たんですよね。ココはやっぱり教育課程の削減でスッキリ解決していただきたいです。

 

働き方っていう点で納得がいかないのは休憩時間の扱いも。

通常、休憩時間って昼食時に設定されますが、小学校は給食指導があるので昼食時は休憩ではありません。そう云う訳で20世紀では職場の退出補償時刻が16:15辺りだったと記憶してます。まぁその時刻で退勤した事はあまりありませんが・・・。どっかのタイミングで「勤務時間内に休憩時間を設定しなきゃいけない」みたいな話になって、児童下校後に休憩時間が設定されて、16:45位から打ち合わせ時間なんかできちゃって・・・打ち合わせが長引くと17:00超えちゃいます。

残業については4%で巧い事融通しているくせに、休憩時間にはそういう融通は利かないのね。

BA.5対策強化宣言

色々な事が進まないまま、今年も残り5ヶ月となってしまいました。光陰矢のごとしとは云いますが、引き籠もっているせいか、光が無いなぁと思いつつ時が過ぎている感じがします。今日も酷暑で第7波という中、オミクロン株BA.5対策強化地域に指定されたというニュースを視ました。そんなに増えているのかなぁ?と思いまして、久しぶりに県の感染症対策ページを開いてみました。

www.pref.kanagawa.jp

グラフを見てびっくり。結構増えていますねぇ。

中等症病床使用率が80%超え、医療がひっ迫、病床や人員を重症化リスクの高い方に重点化していくことが必要。

だという事です。重症化リスク高いので、気をつけないと。

知事の動画を視ましたが、指定地域になった事で対策強化宣言が出されたとの事です。宣言を県のホームページからコピペしますと

 

・・・国が新たに創設した、オミクロン株「BA.5(ビーエーファイブ)対策強化地域」の指定を受け、総力を挙げた取組を行うため、本日、「かながわBA.5対策強化宣言」を行うこととしました。
 宣言に伴い、県民や事業者の皆さんには、改めて、次の事項をお願いします。


(基本的感染防止対策の徹底)
〇 これからお盆で移動も多い時期を迎えますが、あらためて、適切なマスクの着用や効果的な換気、いわゆる三密の回避といった「M・A・S・K」による取組、会食は少人数で短時間、「マスク飲食」の実践など、基本的感染防止対策を実践し、「一人ひとりが徹底用心」をお願いします。
〇 また、高齢者や基礎疾患がある方など、重症化リスクの高い方を感染から守るために、ご本人や同居家族の方は家庭内でもマスクを着用するなど、「うつさない、うつらない」行動をお願いします。
〇 さらに、ワクチンは感染予防や重症化予防に効果があることが示されています。若い方は3回目接種を、高齢者など条件を満たした方は4回目接種を、ぜひ積極的にご検討ください。


(自主療養届出制度の活用)
〇 のどの痛みなど、感染が疑われる場合、重症化リスクが高い方を除き、抗原検査キット等のセルフテストで感染を確認し、県への届出によって医療機関を受診することなく自主的に療養する「自主療養/届出制度」の活用を第一にご検討下さい。
○ 既に多い日では1日4千人近い方々から自主療養の届出をいただいています。症状が悪化した場合は「コロナ119」に相談でき、また療養後の保険請求も可能です。医療のひっ迫を防ぐため、より多くの皆さんにご活用いただきますよう、改めて、強くお願いします。
〇 また、感染時に「自主療養/届出制度」が活用できるよう、日頃から、抗原検査キットや食料品、解熱剤等の備蓄に努めてください。
〇 事業者の皆さんは、従業員の感染が疑われる場合は、まず、「自主療養/届出制度」の活用を促していただくようお願いします。また、この制度による届出を受けた場合は、確定診断のために医療機関へ行くことを求めず、休暇を認めてください。


 県は「地域医療全体でコロナに対応する」ことを目指し、これまでコロナ患者を受けてこなかった医療機関に少しでも外来や入院を受け入れていただくよう呼びかけを行うなど、関係団体とも連携し、医療提供体制を可能な限り強化します。
 同時に、全国に先駆けた本県の「自主療養/届出制度」について、セルフテストに必要な抗原検査キットの流通が安定するよう国等に働きかけを行うほか、県内の医療機関や薬局、行政機関において、感染が疑われ自主療養を希望する方に抗原検査キットを配布するなど、この制度を多くの皆さんに活用いただき、限られた医療資源を重症化リスクの高い方に重点化できるよう、全力を尽くします。
 全ての県民、事業者、医療機関など、皆さんの総力を挙げた「県民総力戦」で、この難局を乗り切っていきたいと思いますので、引き続き、ご理解、ご協力をおねがいします。

(県のホームページから)

 

 

2年前の緊張感は多分もう無いでしょうし、酷暑だし、メディアでは「ただの風邪だ」って言っちゃっている人はいるし・・・行政としてもナカナカ難しい状況ですよね。

後遺症の情報を集めてみて「かかりたくないなぁ」と強く思ったのですが、結局自己防衛するしか無いって事ですよね。

とは云え検査キットは購入費用がかかるのよね。

実際にやってみて判ったけど、発熱して県の専門ダイヤルにかけても、地域の病院を紹介するだけで、予約してくれる訳ではないのね。

かかりつけ医が受け付けてくれない場合、大病院へ行くしかなくなるのですが、紹介状が無い受診って馬鹿みたいに初診料を取られるのよね。

この辺り、江戸時代の寺請制度?を思い出してしまいましたが

 

とりあえず、罹患した時の準備をしておくべきですね。被災食料兼用で「フルグラ」と「ゼリー」かな。