ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

見えないものは分からない2

 

教える人って常にアンテナを張ることが大事なのでしょう。

授業の仕方はこれでいいのか?とか、子どもは理解できたか?とか、そういう事を考えている教員は会話していて安心感が感じられます。教育相談をしていると、保護者の不安の背景にこの辺りの欠如があるんじゃないかなぁ?と感じられる事がちょこちょこあります。

 

真実どうか分からなくても、本人的に巧くいった実践があったとします。まぁ、巧くいったと思っていれば、次のクラスに活かすのが普通ですわ。

でも「活かす」のであって、「なぞる」んじゃダメなわけです。だって構成メンバー違うもの。

大部分の生徒が無理すれば付いていける状態だと、教える方も「これでいいんだ」と実践に自信をつけてしまうわけです。「これでいいんだ」と思うとアンテナを張らなくなるんじゃないかしら?

で、支援の相談に来た保護者に根拠なく「大丈夫です」と言えてしまったりしているのではないかしらん・・・ふぅ。

 

 

このような根拠の弱い自信の強い先生(ややこしいなぁ)が大丈夫の根拠としているのはテストかなぁ?あとは授業の小課題?点数だけでなく、個の誤答分析までしていれば見えることは増えますが…

そもそも塾に行っている子も多いし、教科書なぞっている授業では、良い実践かどうか分からないですよねぇ。指導によってつけた力なのか、他でつけた力に乗っかった指導なのか・・・?

その辺りの分析がないまま自信を持たれてもなぁ。不安を感じている保護者に向かって「大丈夫」としか言えずに、その根拠が示せないのも頷けてしまいます。

 

授業は見えないものが多い仕事なだと思っています。自信を持つには余程の力がないと・・・と思うのですがね。

老若男女に関係なく、すごいなぁと感じる授業者は、今日の実践に満足しないですよね。反省して次の工夫を考えて、という事を当たり前のようにやっています。

見えないところを見ようとしているように感じます。信用とか安心感とかはそういうところから生まれるのでしょうね。

 

見えないものは分からないって、ASDの特性として出てくるフレーズでありますが、普通に体験することが多いのではないかしら?