ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

放っておいても視覚支援が広がるんじゃないかと思ってしまいました

落語家の桂歌丸さんの記事がyahooニュースに載っておりまして、

歌丸「裸でお盆の何が芸か」

とトップページには書かれておりまして、中身を読むと、日本語を使った芸が大事ってことかしら?言葉を使う芸が本筋みたいな?

落語って教養がないと笑えない話芸だって先輩が言ってました。私は寄席に行ったことくらいはありますが、それほど聴いているわけでは無いので詳しくないのです。歴史的な事件や和歌などのパロディー?みたいなのが噺の中に出てくるので、知らないと面白みが分からないものもあるようです。

子どもの頃に漫才ブームがありました。漫才も話芸ですよね。でも、その中でも動きで笑わせるものもあったのですわ。「コマネチ」とか有名でしょう。

コントは会話に動きが付くので、場面の臨場感が出ますよね。セットや小道具を使うと、分かり易いでしょう。

落語は、扇子と手拭いを使って色々な小道具を生み出しています。演者にも聴者にもイメージ力を求めている感じでしょうか?

そういうところからすると、裸でお盆の芸は、見たままを笑おうとするものナノかしらん。

言葉を理解するのが難しくなってきたからさ、言葉はなるたけ使わない・・・文章化しない方が良いよね。単語やフレーズを使うことで分かり易くなります。

動きだけなら何でも良いわけではありませんよ。チャップリン無声映画なんか、長いからストーリーをたどらないといけない。短くないとね。

こうやって視ると、最近のお笑いは合理的配慮してる?

逆かな?視聴者側のイメージ力が低下しているのでしょうかね。それとも、分かり易い笑いに飛びついている内にイメージ力が低下しているのでしょうか?

どちらにしても、マスコミがこれを強化しているということになりませんか?

教育改革を掲げる政治家な多いですが、本気で子どもを育てるつもりなら、マスコミやゲームに手を付けないと・・・学校だけで変わるわけないじゃん。根本は社会だよねぇ。

歌丸さんの思いとは逆に、深く考えなくても笑えるようなモノが流行っていくのでしょう。もちろん笑いだけじゃなく、世の中どんどん便利になるので、器用じゃなくても大丈夫だし、色々なところで考えなくても済みますね。この便利さの筆頭はきっと視覚支援なんだろうと、思っているのですが・・・ん?結局何の話だ?