55歳以上はお得に買い物ができる日なのでイオン系のスーパーで米を買おうと出かけたのですが…
話に聞いてはいましたが、ホントに高いのね〜(;_;) 去年の夏辺りに政府の人が「新米が出れば価格は落ち着く」って言ったましたよね?高値で落ち着いたってことですか?
5kgで4000円台かぁ。倍になっていますよね?国家公務員の年収であれば気にすることの無い価格なのでしょうけれど、これは買えないなぁ。
ショップブランドの冷凍ピラフは値段が変わっていなかったので800gほど買いましたけれど、主食の割合を変える必要が出てきたなぁ。100gで80円以上になっちゃっていますから鶏肉より高い!1食100gと考えるとパンのほうが安くなっちゃいました。
こんな時こそ優待でもらった「おこめ券」!と思って出してみたら券が変わっていることに気づきました。自分の記憶にある券は1枚で1kgを交換してくれるものでしたが、今のは量が書いてない。表示されている金額相当なのだそうです。これではタダの商品券じゃないですか〜(--)
物価が上下しても1枚1kg交換できるなら意味があると思ったのですが、これじゃあクオカードと変わらない…クオカードより使い勝手悪いし。
コロナ禍の頃からのレシートを見ると、ホントに物が高くなっているのがわかります。政府が再び支援金の配布を考えているようですが、それは去年の見通しが甘かったということでしょうな。こういうのを失敗と言うんじゃないのかしらん?でも誰もごめんなさいとは言わないのよね。