Core-i5 5200U搭載10年前のPC。調子悪かったしWindows11にアップグレードは難しいし、と云うことでLinux OS を入れてしまおうと作業したのが先々週でした。Ubuntuを使いたかったのですが、ZORIN OS になってしまいました。入れてから10日経過したので、ここまで使ってみたレポを書いておこうと思います。
OS変更前の本PCの使い方ですが、
・Youtube視聴
・TVer視聴
・ブログ更新
・文書作成
・動画編集
・画像編集
でした。ただ、動画編集や画像編集では固まってしまうことが度々ありました。これは扱うファイルの大きさによるのでしょうけれど、10年間でファイルの巨大化もしているので、遅くなったり止まったりする頻度が上がったのかしらん?購入当初は外仕事メインPCとして活躍してくれていましたが、いつの間にかサブ機になっていました。
さてZORIN OS ですが、アプリは素から色々入っているので、基本的なところではWindows時代に比べて困る場面が今のところありません。
LibreOfficeが入っているので、文書作成はWriterで、表計算はCalcで行えばマイクロソフトに頼らなくても作成はできます。ワードとエクセル、パワーポイントとの互換性はソコソコあるのですが、100%ではないのでチェックは必要ですけれど。
私がマイクロソフト時代からそれほど多くの機能を使えていなかったので、特に困ることがないということなのかもしれません。操作の違いはあるのですが、使っているうちに慣れてしまいました。
PDFも見られますし、動画視聴や音声ファイル再生もできます。画像ファイルも今まで同様に見られます。ファイルの種類(拡張子)によって見られないものがあるのかもしれませんが、今の所再生不能になる事態は起きていません。
動画編集ですがファイルが大きいとすっごく重いです。やはりスペックの問題が大きいようです。いくつかアプリを試しましたが、編集はこれでなくてもできるのであきらめてしまいました。
画像編集は以前も使っていたGIMPがLinuxでも使えます。前より動きは良いのですが、こっちでもまぁまぁ重い感じはします。ネット情報でPintaというアプリが紹介されていたので
sudo apt update
sudo apt install snapd
sudo snap install pinta
と、端末から3つの打ち込みをして手に入れました。これは軽くてよろしいです。Windows付属ののペイントや画像閲覧アプリより良いかも知んない。操作に慣れる必要はありそうですが、このPCにGIMPはいらないや。
残るはネット依存ですが、Youtube視聴するならグーグルアカウントかな?じゃあ昔使ってたのを復活!!と思ったのですが、認証できずに新たに作った件は前にも触れました。グーグルクロームは端末を開かなくても付属のFirefoxというブラウザでサイトからダウンロードできました。
アカウントが古くなると認証できなくなるのか〜。作成時に使っていた電話やアドレスが変わってしまったことが原因なのですが、これ以上紐付けるのもパニックなので、このPCはどこにも紐付けないでおこうと思います。
新アカウントでYoutubeは問題なくお気に入り機能を使えますし、このブログもアクセスできました。で、TVerを視聴しようと思ったのですが、これができませんでした。どうしてもアプリ取得(多分アンドロイド端末用)ページになってしまいます。ネット情報によるとグーグルでは見られない、とのことでしたので、素から付属のFirefoxでアクセスすると課題解決!!!
ありがたいのは、スクリーンショットや入力変更のキーがそのまま使えることですね。現在MXLinuxをを入れている機体では、4つのOSを試してきましたが、キーが使えたり使えなかったり・・・これってどの機種でも一緒なのかしらん?押した後の操作が前と違うのですが、そこは良くなったり手間が増えたりです。
思い込みかもしれませんが、OS変えてから画面が見やすくなりました。キーの反応はそんなに変わりませんが、全体的に前より軽い動きをしてくれます。ATOKからMOZCの変更も大きいのですが、まぁまぁ許容範囲かな?変換でいらっとすることはありますが、早めに諦めて範囲変更や打ち直しをすれば、それほど大きなストレスではないかな。