自家用車の処分が遅れていて、今日は駐車場代を払いに行きました。7000円は周囲に比べると安いのですけれど、使用頻度は減っているしガソリンが180円台だし・・・
燃費表示だと1Lあたり19kmくらいが平均ですが実測17km台です。悪くない数字なのですがね。燃費18km、燃料180円として、1kmあたり10円です。でもね・・・という話はまた後日として、
不動産屋さんだけでなく、久しぶりに本屋さんへも寄りました。地図が欲しかったので探しましたがお目当てのものはなかったです。地図も1000円超える時代なのですね、ちょっとびっくりしました。
この歳で漫画コーナーにいるのも違和感ないかなぁ?と思いつつ結構じっくり目にタイトルを目で追って、読みかけの「新九郎奔る」が結構進んでいることがわかりました。10分くらい歩いて古本屋さんへ行き、825円を605円で購入。他にも気になる本があったので、結局1000円くらいの買い物になりました。「そうそう、野菜を買わなくては」と思いまして・・・
という流れで3時間ばかり座ることなく立ち歩き状態でありましたが、歩くことに意識が行きがちでした。
まず腰を立てて歩きたい。立腰(りつよう)という言葉を聞いたのは多分福島の小学校の先生からで、ピンポイントに考えれば「子どもの姿勢指導」です。で、今更ながら自分で腰を立てようと思ったときに「どうやったかな?」となっている自分がいます。
と考えながら歩いていると、足の上げ方とか着地の仕方とか、蹴り方とか足裏の力の入れ方とか・・・腕の位置なんかも考え始めるともう切りがありません。
支援級で肢体不自由児学級を受け持ったこともあったのですが、当時はそんなことまで考えられず・・・考えていたら指導も違っていたんどろうなぁと反省。
結局野菜は
一番安かったもので・・・