ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

PCとバトル ~Uuntuで撤退~

というわけで、Linuxについてざっと調べてみた結果、一番気になったのがUbuntuでした。今まで試してきたLinuxのオオモトに当たるモノです。昔からよく耳に入っていたし雑誌で特集されていたりCDで配布されていたりしましたが、触れないままにきてしまいました。でも記事を読んでいると簡単にインストールできそう。

とりあえずYouTubeでインストール用のUSB作りを学習して、さっそくRUFASというアプリをダウンロード。で、

https://jp.ubuntu.com/download

からUbuntuをダウンロードします。新しいのは右側ですが、サポートは左の方が長いのでそちらを選択してみました。

 

ダウンロードに30分くらいかな?結構時間がかかりました。ダウンロードファイルに入っているのを確認して、同じファイルのRUFASを実行。すぐに8GBのUSBを差し込みました。

 

ここも時間がかかりましたが、その間にノートPCのBIOS設定を変更してUSBからOSが起ち上がるようにしなければなりません。電源を入れてキー操作でBIOSが出てきますが、インストールする度にここで時間がかかるのでした。どのキーを押すと出てくるかの情報を事前に知っていたためしがないので、functionキーなどを色々たたいて試してました。今回はF2と分かっていたので、BIOSは出ますが、初めて見る構成で和訳に時間がかかりました。後でメーカーのHPを見たら設定が載ってましたので、もっとよく調べてから取り掛かればよかったかなぁと。

 

↑ この表示でインストール準備が始まります。「対話式」を選んで、あとは出てきた指示に従って進めましょう、という流れです。

 

が、ここでつまずきました。Wifiにつながっていたはずなのに・・・まぁ接続無しでインストールできるなら進めてしまおう(^o^)丿 と思ったのが間違いだったのかもしれません。

 

そしてこの実行でダメ押しですね。もう後には戻れません。

 

インストール手順自体に難しい所はなく、USB作りもYouTubeやネット記事を参照すれば失敗は少ないんじゃないかと思います。今回の場合はネットにつながってなかったのが・・・

 

とりあえずインストール完了です。色々なアプリが動いてちょっと感動。でも途中で日本語を選んだにもかかわらず表示の50%くらいの日本語化率です。IMEのMOZCも見当たらず、officeアプリを開いても日本語入力ができません。まぁネット見るくらいなら英語表記でも良いのですがちゃんとできていないのは少々悔しい。簡単なコマンドで何とかならないかなぁと少しやってみましたが・・・やはりネットにつながっていないのが致命的だったのかな?ネットにつなげようと思っても表示が出ない。アップデートしたくてもネットにつながってない!!

じゃあインストールし直してみれば良い!と再びUSBを差し込んで試みるも今度はDELLマークが出ることなく電源が落ちてしまいます。落ちる前に3行の英文が現れて短時間で消えていきます。「できないよ~」と云っているのは分かるのですが、何ができないかを読む前に消えてしまいます。

こういう所で視覚的短期記憶の弱さが露呈するのはまぁ仕方がないのですけれど、とりあえず自己支援方法を考えるわけです。で、デジカメで文字を写すことにチャレンジ。しか~しPCの画面にピントが合わない!シャッタースピードが遅くてぶれる!光量を増やすと画面に反射して文字が写らない・・・90分ほど戦ってみましたが諦めました。

DISKを初期化して初めからやればできるかも?

と思って、そのコマンドを調べるも理解できず。割と短めのコマンドをいくつか試してみましたが、初期化されずに終わりました。

じゃあOSを変えるか!

というところで昨日一日が終わったのでした。