コロナ以降遠足に行ってないなぁ。当たり前なんですけれど、そう思ったら行きたくなりました。予算を5000円にして、もうすぐ売っちゃう予定の自動車を使って、無理のない範囲での計画です。
行けるウチに行っておきたい場所に福島原発があるのですが遠い。でも原発は知っておきたいなぁと3.11以来思ってきました。で、見学施設のある静岡県御前崎の浜岡原子力発電所に決めました。昔、受け持った教室にいた卒業生がこの辺りに進学した時に、どんな場所かを聞いて結構興味を持ったこともあったのでワクワク気分でした。
新エネルギーホールと原子力館が建っていました。エネルギーホールは改装中のようでしたが1階部分の展示は見ることができました。「CO₂削減」というくくりで火力に変わる発電方法を紹介しています。
原子力館内の展示はとても興味を引きました。
ジオラマや実物大の模型でスケールが分かり易く、展示物を一通り見た後に展望室から風力と原子力の発電施設を眺めるとイメージしやすい流れになっているんじゃないかと思います。
ペレットの大きさや形、それが実際に融合炉に入っている形状などがよく分かりました。安全面の展示割合が多いかなぁという印象です。東日本大震災時の原発事故での反省が活かされている安全対策という点が強調されているように思いました。安心につながる展示ではあるなぁと思いました。
地元かどうかは分かりませんが、中学生っぽい団体が見学に訪れていました。何をテーマにして見学しているかまでは分かりませんが、展示だけでも情報量がとても多いので丁寧に見てしまうと一時間では終わらないです。
原子力発電の仕組みはよく分かります。CO₂削減の背景についても学ぶ事ができます。また火力発電が主力になることのデメリットについても詳しく分かります。電力供給の安定化と環境問題解決の一手段としての原子力発電という感じですね。
小学生でも高学年であれば結構学べるのではないかと思います。シアターではでかいスクリーンで映画も観ることができますし、クイズ形式で学べるゲーム型展示や模型や映像がたくさん並んでいるので、色々な情報を拾うことができると思います。
(環境課題→電気の大切さ)みたいな持っていきかたをするなら適切な選択になるんじゃないかなぁとか授業を想定して展示を見て回りました。
プルサーマルについての展示もありました。MOX燃料が上手く使えれば燃料費を抑えられると云うことなのでしょうけれど、色々なネット情報を見ていくと、必ずしも経済的に有利だとは云えないとするモノもあって難しい問題です。国の認識は・・・と調べてみると昨年の資料がありました。リンク貼ります。
関電高浜3号機、四電伊方3号機、九電玄海3号機がMOX燃料を使っているようです。今後増やしていくと云うことですが、さてコスト的にはどうなのでしょうか?まぁコストだけでなく安定供給という視点も大事ですけれど・・・
最終処分施設もできていないのに進めている点は学生の時から???でした。家庭で云えばゴミ箱がない訳です。コレについてもコストがかかると思うのですけれど。
子ども向けのゲームの中では「発電コストが一番安いモノが原子力発電」ということになっています。水力発電がコストかからないと思っている私はゲームで不正解を喰らいました。もう帰りの車の中で納得がいかずに、結構な疲労感の中、帰宅後すぐにネットで色々調べました。一番新しい試算では最安にはなっていないですね。
「どこまでをコストに含めるのか」ということで、設備建設費と燃料費、運転費用のみで考えればそんな感じになるであろうとは思います。でも火力発電所って地元に補助金降りるんですかねぇ?原子力関係の施設って補助金が下りますよねぇ?それはコストに加えるべきですし、廃炉や使用済み燃料について展示でも長期な時間がかかることが書いてありましたので、他発電と違って「壊して終わり」ではないわけです。そこもコストに加えるべきです。そうしたら「安い電気」にはならないんじゃないかなぁ?そこからするとMOX燃料もコスト的にはどうなのでしょうかね?
廃炉作業中の東電1F3号機もMOXだったと知りました。当時はそんな情報流れてたのかなぁ?
「こういう危険があるからこの様に対策をしている」みたいな・・・立ち位置から考えると、精一杯の情報を出してくれている施設だとは思います。見学をしてもココの情報だけに頼らずに原子力発電の問題を考える授業なんてのもアリかも知れません。でもまぁ小学生に限って云えば、電気の大切さとか、災害対策とか、環境問題とかに絞った方が良いのかなぁと思ってしまいました。自分自身が偏りそうで、原子力とか放射線について思い入れが・・・思い出すとチェルノブイリ当時に原発反対署名運動なんてやってたのですが、地元の人ほど反対者が少ないって感じでした。そっちの気持ちも分かるけれど、あの事故が与えた影響を考えるとなぁ・・・のど元過ぎているので昔ほど積極的に反対はしないけれど。事故前に「汚染水飲んでも大丈夫」みたいなことを言っていた大学教授がいましたが・・・あれは本当に大丈夫なんですかねぇ?大丈夫なら処理なんかしないか。
とにかく行政や発電会社が安全面に関する情報に関して隠したりウソをつかなきゃ良いなぁ・・・(^^;)