ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

現場の判断

教員不足を理由に、担任不在学級を解体して他学級へと振り分けた小学校がネットの話題になっております。

定型学級の1学年だそうですね。記事を読んで最初に思ったのは何人学級なんだろう?ということでした。県庁所在地ですが、それだけでは推測もできません。でも少なくとも校長先生は、その方が仕事が進めやすいと考えたのでしょうね。教職員の方々の声も余程大きかったんじゃないかと思います。

級数は、春の時点での児童数報告に基づいて県教委が決めるんだと思うのですが、どこでも同じなのかしらん?文科省のページに学校長と教委の職務をまとめたものがありました。

中央教育審議会初等中等教育分科会(第16回)及び教育行財政部会(第14回)議事録・配付資料[参考資料1]−2

やはり校内人事はできるけど、学級数は決められそうもないですね。しかし校務を司るのだから、緊急避難的にはやっても良いような雰囲気もありますが・・・しかも記事を見る限りでは、保護者からの苦情は無いと云う事なので・・・でもまぁ、規則は規則で仕方ないですねぇ。記事を読むと「報連相」の方が問題だったのかなぁ、とも読み取れます。

「相談してください」という教委の声が書いてあるので良い事なんですけど、不足していることは分かっているのですから、現場の様子を把握しきれていなかった様子も想像します。でもなぁ、教委だって忙しいんだよなぁ。働き方が昔と変わってきたと聞いていますが、少なくとも私が見てきた教委の方々は忙しい方が多かったです。

今回の記事は当てはまらないかもしれませんが、現場感覚と解離する指示が上の方から出ることがあります。自分からするとまず指導要領が「え~っ?」となってしまうのですが・・・。それはさておき、その場その時の判断が常に正しいとは言いませんし、大局的なものの見方も大事というのも解ります。でも、もうちょっと各校でできることがあってもいいと思うんです。

個々に合わせる教育の基本は実践からのアセスメントだと思うんです。学校レベルだって同じじゃないかなぁ。他校と合わせられる所と合わせられないところがあって当たり前だと思うんですけど、「日本中どこへ行っても均一教育」を目指している政府には理解してもらえないかもしれない・・・ってことは支援教育なんて理解してもらえないのかなぁ?そうそう、特別支援学級が教員不足で統合されている年末の記事もありました。でもなんか扱いが違う印象があって複雑なんですけど。