2021の0221。ちょっと嬉しい数字の並び。
さて、先週で教育相談の予定が終了。学級参観したあとに担任や学年の先生と会議するパターンで半年やらせていただきました。発達検査を含めて結構今後の勉強になりました。
去年までは自校でも他校でも同じ学校職員の立場でしたが、今年はどこへ行っても部外者。在勤中から「学校職員としてできること、学校職員ではできないこと」を意識しながら働いていましたが、実際に辞めてみると思いの外できないことが多いことに気付かされました。特に自分のスペースが無いことで出来なくなる部分は想定していたのですが、昨年度とのギャップで凹むことが多かったです。
去年までは担当していた児童の支援・指導をする中で、必要に感じた内容をどう伝えるかが大きな悩み所でした。ストレートに伝えることが多かったのですが、ストレートだと伝わらない人や気を悪くする人がいらっしゃるので、多少は気を遣わないと・・・に比べて、今年は多くの場合求められての相談なので、遠慮無く全部ストレートでも大丈夫だろう?という点が大きな違いでしたかね。
自分自身が昔、先輩から指導を受けて目がウルウルしてしまうことが多かったので、あまりココロを突き刺す様な事は避けたい想いがあります。でも、伝えなきゃいけないことや一緒に考えなきゃイケないことは避けてしまうと、大抵の場合は大ごとになるのも経験しているので、そこは避けられないなぁと。
でも結局は相談者がどう受けてどう考えてどう変えるか。一緒に考えるところまでは出来ても実践するのは相談者だし。
保護者相談も何軒かありましたが、このご時世だしスペースも無いので2回目以降は基本的にメールになりました。でもメール相談は難しいですね。作文が苦手なモンで、送信した後に「伝わるかなぁ」と思うことが多いです。構文瞬発力が試されるLINEなんてもっての他ですね。
そう言えば先日SoftBankからLINEMOというサブブランドが発表されました。SoftBankは丹沢山地に強そうで、通信量と金額を考えるとナカナカ良さそうなのですが、これを契約してもLINEは使わない?使えない?かも知れません。
体調面と特性面から今年度は巧く動けませんでしたが、次年度は在勤中に考えていたことを少しでも実践したいと思う訳です。動けるウチに動かないと!
少年易老学難成。もう老いてますから。