ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

インフォームドコンセント

説明と同意が必須って、これは研究倫理か。

でも、支援を行う時の原則の中にもありました。職業倫理の7原則^ - ^

①相手を傷つけない、傷つけるおそれのあることをしない

②十分な教育・訓練によって身につけた専門的な行動の範囲内で相手の健康と福祉に寄与する

③相手を利己的に利用しない

④一人ひとりを人間として尊重する

⑤秘密を守る

インフォームドコンセントを得、相手の自己決定権を尊重する

⑦全ての人々を公平に扱い、社会的正義と公正平等の精神を具現する

 

そのまま教員倫理にしても良いような内容です。が、自分の学級運営を振り返ると⑦はなぁ〜学級開きで「贔屓します」って宣言してたしσ(^_^;)公平にって色々な捉え方があるんじゃないかしらん?

自主自立とか説明責任重視って点では⑥は意識してた…多分。でもあらためて内容見るとここまではなぁ…

①支援内容支援方法

②秘密保持

③費用

④時間

⑤支援者の訓練など

⑥質問苦情

などが並んでます。担任としては①⑥が大部分だった。あらためて②の話をした記憶はないし⑤なんて意識した事なかったけど、そういう目で振り返ると「セミナーでこんな方法があると聞いた」くらいは若い頃から言ってたかな?でも資格を持っているとかって自分から言うと自慢しているようで何か嫌なので、特に保護者から問われなければ言う必要もないと思っていましたが、最近はそういうものが信用につながるって分かってきたので、場面によってはひけらかしてます。

 

でも、「資格持ってます」と言ったところで何かしら結果を出せなきゃ信用が下がるのは教員免許と一緒ですな。社会人ならみんな同じか。