3日目に入って、いよいよ半分くらい分からないという状況ですが、睡魔があまり襲ってこないのが不思議です。トータルで5分くらい落ちたかしら?
でも心理系用語が普通に飛び交う中、理解50%のまま、グループ討議に参加するのは結構な背伸びです。
共通認識している言葉って、伝わるための重要な要素ですね。面談で学校用語を使うのは良くないな〜って思いました。気をつけなきゃいけない。
子どもに対しても同じだな。子どもが理解している言葉を使わないと、ちゃんと通じないんじゃないの?理解できた子の動きを見て真似ているんじゃないのかな。それが狙いならアリかもしれないけど、だったら動けた時に評価して欲しい。
1年生と6年生で同じ言葉で指示を出すのは、教員の都合であって、低学年なんかよく動いているなーって思うわけです。そういう点に気づけない人が子どもの事をあれこれ言うのは無しだなぁ。