90年代にカウンセリングマインドの研究会で教えてもらった事があります。ゲームをすることで脳に変化が現れる話でした。それ系の本には、否定的な内容もあって、今はあまり見かけなくなった言葉ですね。
朝のラジオで、脳の専門家の方が、「ゲームは脳を鍛えることができる」とおっしゃっていました。ゲームで高まる攻撃性は、意欲と深く関わる。攻撃性を調整することが大事で、ゲーム自体には脳を活性化させる働きがある。といった内容に聞こえました。
ゲーム画面を見ることや操作を行うことで、脳にどのような影響が出るかは知りませんが、その面には弱い私が予想しても、シューティング系なら反射神経がよくなるかしら?とか、パズル系なら構成力がつくのかしら?とか思うわけです。以前から思っているのですが、リセットボタンとセーブ機能を削れば、忍耐とか根性とかを育てることもできるのではないかしら?
ゲームに関する相談は結構あります。ほとんどが「子どもがゲームに熱中して困る」という内容です。色々話を聞いていると、困ってない親のケースは「子どものコントロールができている」「放置」「親も一緒に長時間プレイ」の3つに分けられるようです。
放置は論外ですが、一緒に長時間プレイは考えてしまいます。大体は、ゲーム以外の時間について聞き取って、時間を短くするようお願いする方向ですが、「親子関係を深めるため」とか言われるとね・・・限定的な関係の深め方だと思うのですけれど・・・。
ゲームは他のことより巧くコントロールするのが難しいんじゃないかしら?大人でも依存症にかかると聞きますしね。独りゲームの環境を考えると、自己中心的に進めることができて、他と関わりがないから、そういう面が育つと。ゲーム脳という概念が正しくなくても、ゲームの困り感への影響は否定できない状況でしょう。
ゲームは脳を鍛えることはできるけれど、コントロールが難しい。でも、ゲームで鍛えられた部分が、どの程度生活の役に立つかが分からない。あまり役立っていないような気もしますが・・・。攻撃性が意欲につながるなら、役立つ事になるけれど、ゲームで育った攻撃性を周囲に向けられると困るしねぇ。そのコントロールの仕方を脳の専門家は教えてくれているのかしら。