ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

guchi

 まぁ、いつだって行政のやる事は批判の対象になってしまって可哀想なんだけれど・・・。一生懸命にやっている人がたくさんいるのも分かっちゃいるし、世の中の流れ的にも分かるんだけれど・・・。現場を分かっていないんじゃないかと思う事がたくさん

 個々の現場の言う事を聴いていたのでは大きな政治が出来ないのも分かる。でもなぁ、だったら細々したところは現場に近いところに任せるとかね。

 出所は行政じゃないのかもしれないけど、情報操作があからさまなんだよなぁ。それを行政がやっているんじゃないのなら、情報に踊っている世論で国の方針がぶれるのを止めて欲しいなぁ。世論と言うよりはマスコミのノリかな?


 学習指導要領の新しいヤツが出ましたが、前回に比べて現場を知らない方たちの机上プランという感じだなぁ。

 授業時数が増えます。まぁ、これは賛成かな。でも新要領は10分単位でも授業時間に数えていいよって事になってます。1時間目の前の時間とかをカウントするわけだ。でもこれは、増えた事になるの?今までだって朝自習はあったし、大体バタバタするモンなのに。健康観察・日程確認・伝達・指導で時間をとられる事が分かっちゃいない。塾と違って学級を創らなきゃいけないでしょう。

 そもそも、学級指導する時間は要領の中に入っていないんだよね。正確にはあるけど、「○月○週に1時間」という設定で・・・設定された時に都合良く子どもが問題を起こしてくれると思いますか?その都度対応しなきゃダメでしょう?ただでさえ対応し切れていないのに・・・

「学級崩壊が増えています」「昔と子どもが変わってきています」「今の子はコミュニケーション力が弱いです」「モンスターペアレント」「力のない教師が増えています」「学校外の問題も授業に取り入れて」

なんて、色々マスコミはカキタテテ(書くだけで何もしてくれないし・・・逆に弊害の方が大きいかも)、行政も対応に追われて(研修位しかやってくれないけど)現場だって大変なのに、学級創りをする時間が無いんだよね。

 上の問題がその通りだって考えたら、教科授業を増やしている場合ではないでしょう?コミュニケーション苦手だからけんかの回数増えるし、納めるのにも時間がかかるし箸の持ち方や家の近所の遊びなんかはどの時間で指導するのさ(私はしませんが)教師に力がないっていうなら、余計にゆとりがなきゃダメじゃん。それじゃあ崩壊するのはあたりまえさっ。

 落ち着かないクラスで授業やっても学習効果なんて出るわけ無いじゃん。

 これまでの要領だってそんな設定はなかったけど、前回はゆとりがあったから、まだ帳尻合わせが出来たんだよね。

 時数と内容が増えるじゃん。教科書通りに教えようとする人が増えるじゃん。教科書から離れられない人は学級経営にかける時間は無いじゃん。教師が一言言ってその通りになる様なクラスばっかりだったら、崩壊するクラスなんて無いってば。

 教科書会社の人も「教科書を教えるのはダメですよねぇ、教科書も教材の一つと考えて使ってくれないと。」と言っていたゾ。でも若手にも多いんだよなぁ、教科書オンリーっていうのが。

ずれましたね。

 自分は時数増加賛成ですが、子どもの方の問題もあるんだよね。耐えられるのかな?体力と気力の両面で。

 長らく言われている「ゲーム脳」による切れやすい子の増加。これ自体がデマだとも言われていますが、テレビも同じ効果があるとか・・・この辺り最近の学説はどうなっているんだろう?

 最近は生活習慣と学力の相関関係が言われていますね。これは広島のかげやま“百ます”先生や東海大のおざわ先生なんかが有名で、現場で見ていて、少数の例外はある位言っている事はとても納得できるし科学的です。

 体験的学習が増えるだけなら、まだ今の子どもでも耐えられると思うけど、大幅に増えるのは「よみかきそろばん」なのよね。そりゃきついんじゃない?

 だいたい学力低下を叫ぶ元になったPISA。そもそも上位グループと日本じゃ教育環境が違いすぎるもの。少数のTOPを育てるより、底上げの方が重要だと思うけどな。