ちょっと凹凹

つらつら考えて・・・くよくよぼやきましょう

漢字の学習

支援教育の話をした時に、漢字学習についての質問がありました。文字学習は生活の上でもベースになる部分なので、頑張って欲しいなぁとずっと思ってきたところです。

文字学習と言えば、どうしても書いて覚えるのが主流になってしまいますねぇ。古来、書いて伝えるための道具なので、仕方ないと言えば仕方ないと思いますが、ITの発達で、その辺りが変化しているため、学習も変化しないといけないのでは?とか思いませんかねぇ?

書いていれば覚えるというのは、事実でしょう。個人差はあるにしても、使用頻度が高いほど記憶に残るのだし、学習が成立しやすくなるのだし。

問題は、①書くのが苦手だったら負荷がかかりすぎること②特性によって書くより効率よい覚え方があること を指導者側が知っているのだろうか?ってことですね。

 

10年前の学級では、まず、子どもたちがどうやって覚えているかを発表してもらいました。書いて練習する子が多かったのは、親や教師がそうやって覚えていたことが大きいかなぁと当時は思いました。

見て覚える子が2~3人いたと記憶しています。定着度によりますが、こういう子に漢字百字の宿題は意味半減です。他に空書きする子や漢字クイズの本を使う子などがいました。

担任側からもいくつかの手段を提案した上で、「覚え方を色々試してみよう」という流れに持って行きました。これだけで改善の見られた子もいましたが、関心を高めるにはやはりゲーム性のある活動を!ということで、週1時間程度、漢字の時間をとっていました。

採点の仕方も変えました。○と×だけで採点せずに、△を付けて部分点を加えていました。スモールステップというなら、課題だけでなく、評価もスモールにすべきでしょう。採点に時間がかかることが大きなデメリットでありますが・・・。この時は、苦手で何も書かなかった子も、ちょっと書いてくれるようになってくれました。

 

というような工夫はしてきましたが、良い学び方はないものかしら?と考える毎日です。

小田急電車文字

電車に乗ると、扉の上にパネルが付いていることが多いですね。小田急線の電車は文字情報を伝えるパネルが設置されていて、最近それにはまっています。

情報パネルも2種類あるようで、私は、古いタイプに注目してしまっています。いわゆる電光掲示板というやつで、文字情報が右から左に流れていきます。

 

数年前のことですが、「駅」という漢字がパネルに現れた時に気付いてしまいました。右側の「馬」の点が4つではなく3つなのですね。一文字あたり16×16ドットで表現しなければならないので、この様な工夫が必要だったのだと思います。

どこを活かしてどこを省くのか?きっと試行錯誤があったのだろうと思います。違和感ないなぁ、と思えるところはすごいです。

こだわりもあるのかなぁ?と思えるところもあります。平仮名の横棒が斜めっているところを表現しようとしていたり・・・まっすぐにしても伝わると思うのですが。

 

伝えるだけなら、多少不完全な漢字でも何とかなりそうな気がしませんか?正しく覚えることも確かに大事なことだとは思いますけれど・・・

Deaflympics

パラリンピックというのはテレビがあった頃には視ていましたが、こちらは始めて知りました。

デフリンピック啓発ウェブサイト:デフリンピックの概要

一昨日の研修で触れられていたので、ちょっと覗いてみました。平成32年に東京で観戦できるかと思いきや・・・

 

ちょっと手話に興味が出てきて、ネット動画で眺めています。

春の公園

春先の風の中、大きな公園にいました。

ツグミジョウビタキなんかが姿を見せていましたが、これが最後かなぁ。

季節は移っているなぁ。

 

久しぶりに自然の中でぼぉっとできました。風に揺れる樹を見ていたり、遠くの山を見ていたり・・・で、気の置けない人とのお喋り。

たまにはこういう日が無いとね。

春の公園

春先の風の中、大きな公園にいました。

ツグミジョウビタキなんかが姿を見せていましたが、これが最後かなぁ。

季節は移っているなぁ。

 

久しぶりに自然の中でぼぉっとできました。風に揺れる樹を見ていたり、遠くの山を見ていたり・・・で、気の置けない人とのお喋り。

たまにはこういう日が無いとね。

6年後の風景

朝からラジオは「平成23年の今日」の話がたくさん。近所では「ひらつな祭」が行われていて、地元FM局が中継していました。

AMNHKを中心に聴いていましたが、懐かしい歌もたくさん流れました。復興ソングというと自分の中では、

「I love you & I need you ふくしま」猪苗代湖ズ  

「福の歌~頑張っぺver」ave

「予定〜宮城に帰ったら〜」宮藤官九郎中村雅俊とナンバーザ 

「虹を架けよう」 

「花は咲く」花は咲くプロジェクト

「一番星」

「ひまわり」中村あゆみ

などが印象に残っています。「予定」なんか、東北各県バージョンがありました。

 

今日のラジオで「悲しみを繰り返さない」という台詞が流れたんだよなぁ。それを聴いて頭に浮かんだのは「過ちは繰り返さない」ってヒロシマの話。フクシマもこっちじゃないかしら?と思いました。

6年という時間を使っても燃料棒の状態が分からない・・・

6年経っても放射線に苦しむ人がいる。

こんなモノを扱っても良いのかしら?

災害前に、放射性物質を飲んでも大丈夫と言った学者がいました。ネットの動画でまだ見ることができます。

あの事故でメルトダウン、結局していたんですよね。すぐに報道しなかった。いろいろと事情はあるのでしょうけれど。

私たち自身が勉強してだまされないようにしないと・・・

Process-Based Instruction

今日はお風呂で、数年前にDN-CAS講習を受講した時に購入した本を読んでいました。お風呂で勉強すると、血流が増加するせいなのか、何となく頭に入ってくるような気がします。前に2度くらい読んでいるはずなのですが、PBIの内容をとても新鮮な気持ちで読みました。やはりWMIに問題アリです・・・

 

PBI・・・次年度に向けて、取り組むべき課題の候補がまた一つ。